-
漁業・養殖業
スズキの漁獲量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
スズキはスズキ目スズキ科の出世魚。コッパ→セイゴ→フッコ→スズキと呼び、地方によって呼び方が違う場合もあります。(関西ではフッコではなくハネ、東海地方ではコッパ~フッコまですべてセイゴで、スズキではなくマダカなど) また、スズキは柔らかくて... -
漁業・養殖業
サワラの漁獲量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
サワラはサバの仲間の出世魚。サゴシ→ナギ→サワラと名前が変わります。(地方によって呼び名が違う場合あり) また、身は白身扱いされがちですが、成分上の分類だと赤身。西京焼きや竜田揚げ、焼き魚などで食べられ、煮物にはあまり向いていません。(卵は... -
漁業・養殖業
イサキの漁獲量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
イサキは東アジア沿岸に分布し、海藻が多い岩礁域に生息するスズキ目イサキ科の魚。旬は初夏で、旬のイサキのことを麦わらイサキや梅雨イサキと呼んでいます。ちなみに、地方によって呼び方が違うことがあり、例えば東北ならオクセイゴ、近畿ならウズムシ... -
漁業・養殖業
鯛の漁獲量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
鯛はスズキ目タイ科の魚の総称で、日本ではマダイやチダイ、キダイ、クロダイ、ヘダイなどが穫れます。キンメダイや甘鯛、エボシダイなどタイとついていても分類上違う魚もいて、かなりややこしいです。 また、マダイは赤い色がおめでたいとされ、お祝いの... -
漁業・養殖業
太刀魚の漁獲量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
太刀魚はスズキ目サバ亜目タチウオ科の魚。光沢があって平たく細長い太刀に似た体型が由来で、垂直に立って泳ぐ習性から立魚という漢字が当てられることもあります。昔は太刀魚から銀粉を採取し、文房具やマニキュアのラメに使われていました。 また、太刀... -
漁業・養殖業
穴子の漁獲量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
穴子はマアナゴやクロアナゴ、チンアナゴなど150種類以上いますが、一般的には食用になるマアナゴのことを指します。砂泥底に巣穴から頭だけ、もしくは半身を海中に乗り出すことからこの名前がつけられました。 また、マアナゴはウナギの仲間でもあり、ウ... -
漁業・養殖業
ニギスの漁獲量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
ニギスはニギス目ニギス科の魚。キス(シロギス)に似ていることからこの名前がつけられましたが、似てないと感じる人も少なくありません。ちなみに、地方によっては、メギスやミギスといった呼び方をします。 また、ニギスは刺身や塩焼き、天ぷら、干物な... -
漁業・養殖業
はたはたの漁獲量の都道府県ランキング!秋田県以外で穫れてる?
はたはたはスズキ目ハタハタ科の魚で、秋田県の県魚に指定されています。はたはたと聞くと秋田県のイメージがあるので、漁獲量の方はどうなっているのか気になるところ。 また、はたはたは塩焼きや干物、しょっつる鍋など様々な料理に使えます。小さい魚で... -
漁業・養殖業
キチジの漁獲量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
キチジはカサゴの仲間の目の下から頬を通る長く突出した筋がある深海魚。キンキやメンメ、メイセン、アカジなど様々な呼ばれ方をしていて、最近はキンキと呼ばれることが多いです。ちなみに、見た目がキンメダイにやや似ていますが、別の魚。 また、キチジ... -
漁業・養殖業
ホッケの漁獲量の都道府県ランキング!北海道以外で獲れてる?
ホッケはアイナメ科ホッケ亜科に属する冷水性の出世魚。アオボッケ→ロウソクボッケ→マボッケ→ネボッケと成長につれて名前が変わり、地方で呼び方が違うものもあります。 そして、ホッケといえば北海道のイメージが強い魚。ランキングの1位を予想するのは簡... -
漁業・養殖業
タラの漁獲量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
タラはタラ目タラ科のうちタラ亜科に属する魚類。日本近海にはマダラとスケトウダラ、コマイの3種類がいます。冷水域を好み、亜寒帯や寒帯の海に分布するため、どの都道府県で穫れるか想像しやすい魚でしょう。 また、タラは淡白で身が柔らかく、鍋物やム... -
漁業・養殖業
カレイの漁獲量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
カレイはヒラメと間違われやすい魚で、「左ヒラメに右カレイ」で見分けます。目を上にして置いたときに右向きになるのがカレイです。おちょぼ口で上にしか歯がないのもカレイの特徴。 また、カレイは煮付けや唐揚げ、焼き物など加熱調理されることが多いで... -
漁業・養殖業
ヒラメの漁獲量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
ヒラメはカレイとよく間違われる魚で、「左ヒラメに右カレイ」という覚え方があります。目を上にしておいたときに左向きになるのがヒラメです。ちなみに、ヒラメは口や歯が大きいのも特徴なので、そこでも区別できます。 また、ヒラメは刺身や寿司で食べる... -
漁業・養殖業
ブリの漁獲量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
ブリは大きさにとって名前が変わる出世魚で、地域によって呼び方が異なります。関東なら「ワラサ」、関西なら「ハマチ」が売られているのを見たことがあるでしょう。 また、ブリに似た魚でカンパチやヒラマサがいますが、別の魚です。同じスズメ目アジ科の... -
漁業・養殖業
サンマの漁獲量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
サンマは秋の味覚を代表する食材。江戸時代から「安くて長きはさんまなり」と宣伝されてきて、庶民の味方の食材でもあります。 でも、サンマは近年記録的不漁が続いていて、価格が高騰。サンマ缶なら庶民も手を出しやすいですが、生のサンマが買いやすくな... -
漁業・養殖業
サバの漁獲量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
サバは世界に30種類以上いますが、日本で穫れるのは主にマサバとゴマサバ。この2種類にノルウェーサバ(タイセイヨウサバ)を加えた3種類が日本でよく食べられています。ちなみに、ノルウェーサバはすべて輸入。 また、サバは近年人気の出ている食材で、サ... -
漁業・養殖業
アジの漁獲量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
アジは世界に150種類ほどいますが、日本では1属1種のマアジのみ。そのため、日本でアジといったときはマアジのことを指します。「関あじ」や「ゴンアジ」、「奥地アジ」、「美々鯵」のように各地域でブランド化されたマアジも多いです。 また、アジは刺身... -
漁業・養殖業
イワシの漁獲量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
イワシは世界に300種類以上いますが、日本近海にいるのは26種類。そのうちの3種類のマイワシとウルメイワシ、カタクチイワシが主に流通していて、イワシといったらこの3種類を指すことが多いです。 また、イワシは日本人にとって最も身近な魚といってもよ... -
漁業・養殖業
ニシンの漁獲量の都道府県ランキング!1位はどこ?
ニシンはニシン目ニシン科の海水魚。冷水域を好んで回遊する魚で、北太平洋や日本海などに分布しています。冷水を好むということで穫れる都道府県も想像がつくでしょう。 また、ニシンはフライやマリネなどで食べ、魚卵は数の子になります。数の子は普段は... -
漁業・養殖業
コノシロの漁獲量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
コノシロはニシン目ニシン科に分類される出世魚。4,5cmのものは「シンコ」、7~10cmのものを「コハダ」、13cm前後のものを「ナカズミ」、15cm以上のものが「コノシロ」です。「シンコ」や「コハダ」の方がよく聞くので、「コノシロ」と聞いてもピンとこな...