アジの漁獲量の都道府県ランキング!日本一はどこ?

アジは世界に150種類ほどいますが、日本では1属1種のマアジのみ。そのため、日本でアジといったときはマアジのことを指します。「関あじ」や「ゴンアジ」、「奥地アジ」、「美々鯵」のように各地域でブランド化されたマアジも多いです。

また、アジは刺身や塩焼き、南蛮漬け、フライ、干物など食べ方もいろいろ。味がいいからこの名前がついたとも言われる魚だけあって美味しいです。

それでは、アジの漁獲量の都道府県ランキングを見ていきましょう!

目次

アジの漁獲量の都道府県ランキング

順位都道府県漁獲量
01位長崎県49281t
02位島根県10594t
03位宮崎県10168t
04位鹿児島県4081t
05位高知県3252t
06位愛媛県2911t
07位石川県2807t
08位大分県2798t
09位山口県2332t
10位和歌山県2125t
11位鳥取県1733t
12位三重県1718t
13位千葉県1486t
14位福岡県1445t
15位新潟県1353t
16位富山県1087t
17位兵庫県884t
18位茨城県736t
19位静岡県680t
20位神奈川県603t
21位佐賀県547t
22位秋田県542t
23位福井県487t
24位宮城県465t
25位京都府464t
26位岩手県406t
27位熊本県333t
28位徳島県244t
29位青森県188t
30位愛知県129t
31位山形県119t
31位福島県112t
33位北海道85t
34位香川県62t
35位大阪府61t
36位沖縄県33t
37位広島県30t
38位東京都29t
39位岡山県3t
栃木県
群馬県
埼玉県
山梨県
長野県
岐阜県
滋賀県
奈良県
全国計106413t

出典:農林水産省「海面漁業生産統計調査」
※アジの漁獲量のデータは2021年のものです
※「-」は事実のないもの
※栃木県、群馬県、埼玉県、山梨県、長野県、岐阜県、滋賀県、奈良県は海に隣接していないため、「-」としています

第1位:長崎県

アジの漁獲量日本一は長崎県で、全体の約46.3%を占めています。魚群を包囲してから大中型まき網および中小型まき網で漁獲したものを長崎港などで水揚げ。

また、長崎県のマアジはブランド化され、「ごんあじ」と「野母んあじ」があります。「ごんあじ」は五島灘で穫れた250g以上の「瀬付アジ」のことで、「野母んあじ」は、野母崎沖で一本釣りで漁獲したもの。

第2位:島根県

アジの漁獲量2位は島根県で、全体の約9.96%を占めています。夜間の集魚灯に集まってくるアジの魚群をまき網で漁獲。

また、島根県のマアジもブランド化され、「どんちっちアジ」があります。「どんちっちアジ」は浜田漁港で穫れる脂が通常のマアジの2倍以上のったアジで、アジの大トロと呼ばれることも。

第3位:宮崎県

アジの漁獲量3位は宮崎県で、全体の約9.56%を占めています。土々呂漁港や目井津港などでまき網や定置網で漁獲。

また、宮崎県でもマアジをブランド化していて、「美々鯵」があります。「美々鯵(めいつ美々鯵)」はめいつの魚ブランド化推進協議会の加盟船により定置網で漁獲されて目井津港に水揚げされたものであり、3月~6月のアジの旬であること、90g~300gのサイズであることをクリアしたマアジだけが名乗ることを許されるブランド。

まとめ

アジの漁獲量1位は長崎県で、全体の約半分を1県で漁獲しています。ちなみに、海なし県以外では獲っている魚です。

また、アジは「関あじ」が有名ですが、他にも「ごんあじ」や「どんちっちアジ」、「美々鯵」(この他に静岡県の「倉澤の鯵」など)がブランド化されています。

ちなみに、アジは養殖もしています。養殖生産量の順位が気になる方は下の記事を参考にしてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次