ヒラメの漁獲量の都道府県ランキング!日本一はどこ?

ヒラメはカレイとよく間違われる魚で、「左ヒラメに右カレイ」という覚え方があります。目を上にしておいたときに左向きになるのがヒラメです。ちなみに、ヒラメは口や歯が大きいのも特徴なので、そこでも区別できます。

また、ヒラメは刺身や寿司で食べることが多く、エンガワが好きな人も多いです。冬が旬で、夏場は味が落ちると言われていますが、それでもなかなか美味しい魚。

それでは、ヒラメの漁獲量の都道府県ランキングを見ていきましょう!

目次

ヒラメの漁獲量の都道府県ランキング

順位都道府県漁獲量
01位北海道818t
02位青森県760t
03位福島県596t
04位宮城県585t
05位千葉県306t
06位長崎県261t
07位新潟県230t
08位茨城県229t
09位兵庫県169t
10位福岡県156t
11位秋田県139t
12位愛知県125t
13位熊本県124t
14位山口県119t
15位島根県116t
15位愛媛県116t
17位岩手県109t
18位三重県106t
19位神奈川県89t
20位香川県78t
21位大分県62t
22位富山県61t
23位徳島県52t
24位石川県49t
25位山形県41t
25位鹿児島県41t
27位和歌山県40t
28位福井県32t
28位鳥取県32t
28位広島県32t
31位岡山県28t
32位大阪府24t
33位静岡県21t
34位宮崎県16t
35位京都府15t
36位高知県8t
37位佐賀県7t
38位東京都0t
沖縄県
栃木県
群馬県
埼玉県
山梨県
長野県
岐阜県
滋賀県
奈良県
全国計5790t

出典:農林水産省「海面漁業生産統計調査」
※ヒラメの漁獲量のデータは2021年のものです
※「-」は事実のないもの、「0」は1に満たないもの
※栃木県、群馬県、埼玉県、山梨県、長野県、岐阜県、滋賀県、奈良県は海に隣接していないため、「-」としています

第1位:北海道

ヒラメの漁獲量日本一は北海道で、全体の約14.1%を占めています。北海道では日本海と津軽海峡を中心に分布し、刺し網や底建網などで漁獲。

また、ヒラメは漁業管理協定により35cm未満のヒラメを採捕しないよう漁業者が自主規制を行うなどの資源管理しています。

第2位:青森県

ヒラメの漁獲量2位は青森県で、全体の約13.1%を占めています。日本海側や津軽海峡、陸奥湾、太平洋側と青森全域で、一本釣り漁や底建網漁、刺し網漁によって漁獲。

また、青森県はヒラメを「県魚」に指定しています。県魚は郷土を代表するものとして選び定められた魚介で、岩手県は南部サケ、秋田県はハタハタです。

第3位:福島県

ヒラメの漁獲量3位は福島県で、全体の約10.3%を占めています。沖合い底びき網漁法や小型底びき網漁法、刺し網漁法で漁獲。

また、福島県ではヒラメの漁獲サイズの制限(全長30cm未満の水揚げ禁止)があります。

まとめ

ヒラメの漁獲量TOP3は北日本の3道県でしたが、ヒラメは南日本でも穫れる魚です。海のない県を除けば、沖縄県以外で獲られています。

また、ヒラメは成長が早く、海底で静止していることも多いので養殖しやすい魚(エサ代や電気代のコストは高め)。漁獲量よりは養殖生産量は少ないですが、北海道と青森県で穫れるヒラメくらいの量が養殖されています。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次