ブリの漁獲量の都道府県ランキング!日本一はどこ?

ブリは大きさにとって名前が変わる出世魚で、地域によって呼び方が異なります。関東なら「ワラサ」、関西なら「ハマチ」が売られているのを見たことがあるでしょう。

また、ブリに似た魚でカンパチやヒラマサがいますが、別の魚です。同じスズメ目アジ科の魚なのでよく似ています。そして、農林水産省のデータではブリ類として一緒に統計されている魚です。

それでは、ブリの漁獲量の都道府県ランキングを見ていきましょう!

目次

ブリの漁獲量の都道府県ランキング

順位都道府県漁獲量
01位北海道13971t
02位千葉県11604t
03位長崎県10750t
04位島根県8414t
05位岩手県5181t
06位三重県4834t
07位石川県4796t
08位鳥取県4046t
09位高知県3639t
10位愛媛県2701t
11位宮崎県2672t
12位青森県2591t
13位宮城県2319t
14位福岡県2223t
15位鹿児島県1938t
16位和歌山県1384t
17位山口県1068t
18位神奈川県1066t
19位新潟県1062t
20位茨城県1019t
21位大分県1008t
22位福井県990t
23位徳島県862t
24位富山県832t
25位京都府789t
26位秋田県650t
27位静岡県580t
28位兵庫県459t
29位熊本県285t
30位山形県195t
31位広島県181t
32位香川県125t
33位大阪府118t
34位佐賀県104t
35位愛知県60t
36位岡山県37t
37位東京都23t
38位福島県18t
39位沖縄県16t
栃木県
群馬県
埼玉県
山梨県
長野県
岐阜県
滋賀県
奈良県
全国計94608t

出典:農林水産省「海面漁業生産統計調査」
※ブリの漁獲量のデータは2021年のものです
※「-」は事実のないもの
※栃木県、群馬県、埼玉県、山梨県、長野県、岐阜県、滋賀県、奈良県は海に隣接していないため、「-」としています

第1位:北海道

ブリの漁獲量日本一は北海道で、全体の約14.8%を占めています。恵山岬周辺海域でよく穫れ、大型定置網による漁が主流。

「寒ブリ」で知られる新潟県や富山県では不漁の一方、北海道のブリ漁業は好調です。冬のブリは北海道が主流になるとさえ言われています。

第2位:千葉県

ブリの漁獲量2位は千葉県で、全体の約12.3%を占めています。定置網やまき網で漁獲し、主な産地は東京内房地区や夷隅地区、銚子・九十九里地区です。

第3位:長崎県

ブリの漁獲量3位は長崎県で、全体の約11.4%を占めています。定置網やまき網で漁獲し、平戸沖や壱岐などが主な漁場。

まとめ

ブリは3道県でそれぞれ1万t以上の漁獲量があり、合わせると全体の3分の1以上(約38.5%)です。「寒ブリ」の漁獲量が落ちる一方で、釧路沖を漁場とする白糠町では年々漁獲量が増えていて「極寒ブリ」としてブランディングされ始めています。

また、ブリは養殖が盛んな魚で、漁獲量以上に養殖している魚。天然が好きな人もいれば、養殖のほうが好きという人もいるでしょう。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次