穴子の漁獲量の都道府県ランキング!日本一はどこ?

穴子はマアナゴやクロアナゴ、チンアナゴなど150種類以上いますが、一般的には食用になるマアナゴのことを指します。砂泥底に巣穴から頭だけ、もしくは半身を海中に乗り出すことからこの名前がつけられました。

また、マアナゴはウナギの仲間でもあり、ウナギと同じ食べ方をします。関東では煮穴子、関西では焼き穴子が主流です。

それでは、穴子の漁獲量の都道府県ランキングを見ていきましょう!

目次

穴子の漁獲量の都道府県ランキング

順位都道府県漁獲量
01位長崎県511t
02位島根県460t
03位宮城県199t
04位福岡県195t
05位茨城県191t
06位山口県179t
07位兵庫県121t
08位福島県114t
09位愛知県99t
10位千葉県83t
11位神奈川県46t
12位岩手県44t
13位鳥取県43t
14位広島県42t
15位香川県33t
16位岡山県13t
17位北海道5t
17位東京都5t
17位大阪府5t
20位三重県4t
20位熊本県4t
20位大分県4t
23位京都府2t
23位徳島県2t
23位佐賀県2t
26位新潟県1t
26位静岡県1t
26位鹿児島県1t
29位秋田県0t
29位山形県0t
29位宮崎県0t
青森県x
富山県x
石川県x
福井県x
和歌山県x
愛媛県x
高知県x
沖縄県
栃木県
群馬県
埼玉県
山梨県
長野県
岐阜県
滋賀県
奈良県
全国計2515t

出典:農林水産省「海面漁業生産統計調査」
※穴子の漁獲量のデータは2021年のものです
※「-」は事実のないもの、「x」は秘密保護上、数値を公表しないもの、「0」は1に満たないもの
※栃木県、群馬県、埼玉県、山梨県、長野県、岐阜県、滋賀県、奈良県は海に隣接していないため、「-」としています

第1位:長崎県

穴子の漁獲量日本一は長崎県で、全体の約20.3%を占めています。地引網で漁獲するのが主流。対馬では伝統のかご漁を行っています。かご漁は穴子の体に傷がつかず、新鮮なまま水揚げされるのが特徴ですが、地引網よりも手間がかかる漁法。

また、対馬の穴子は「黄金あなご」としてブランド化されています。

第2位:島根県

穴子の漁獲量2位は島根県で、全体の約18.3%を占めています。底引き網漁業で行われ、漁獲量の半分が大田市で水揚げ。

太田市の穴子は「大田の大あなご」としてブランド化されています。

第3位:宮城県

穴子の漁獲量3位は宮城県で、全体の約7.9%を占めています。底引き網漁やアナゴ筒漁で漁獲。

「北限のアナゴ」や「牡鹿アナゴ」と呼ばれ、築地市場など高評価を受けています。多くを県外に出荷しているため、宮城県民はこの穴子のことをあまり知りません。

まとめ

穴子はTOP3県で約半分(約46.5%)を漁獲しています。漁獲時に魚体が傷つかないかご漁や筒漁をしている都道府県もあり、それらの漁法は沖合で野〆される底びき網漁よりも新鮮な穴子が獲れるのが特徴。

また、穴子は沖縄県と海がない県以外では漁獲されている魚です。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次