サメの漁獲量の都道府県ランキング!日本一はどこ?

サメは人を襲う危険な魚というイメージもありますが、400種類ほどいるなかで人に危害を加えるのは約30種。そのなかでも、ホホジロザメやイタチザメ、オオメジロザメの被害がほとんどです。日本にはホホジロザメは全域にいますが、イタチザメとオオメジロザメは沖縄の暖かい海にしかいません。

また、サメの食材といえば、フカヒレが有名。でも、フカヒレ以外にも身をすりつぶしたかまぼこやはんぺんなどの加工食品になります。

それでは、サメの漁獲量の都道府県ランキングを見ていきましょう!

目次

サメの漁獲量の都道府県ランキング

順位都道府県漁獲量
01位宮城県10633t
02位北海道1621t
03位鹿児島県1335t
04位岩手県1277t
05位神奈川県1193t
06位青森県1047t
07位宮崎県907t
08位富山県851t
09位高知県508t
10位三重県472t
11位長崎県339t
12位静岡県181t
13位東京都149t
14位千葉県131t
15位愛媛県75t
16位秋田県49t
17位徳島県40t
18位大分県30t
19位山形県15t
20位兵庫県10t
21位新潟県8t
21位山口県8t
23位島根県7t
24位沖縄県6t
25位福岡県5t
26位愛知県4t
26位大阪府4t
26位熊本県4t
29位和歌山県2t
29位広島県2t
31位石川県1t
31位香川県1t
31位佐賀県1t
34位福井県0t
34位京都府0t
34位鳥取県0t
34位岡山県0t
福島県x
茨城県x
栃木県
群馬県
埼玉県
山梨県
長野県
岐阜県
滋賀県
奈良県
全国計20993t

出典:農林水産省「海面漁業生産統計調査」
※サメの漁獲量のデータは2021年のものです
※「-」は事実のないもの、「x」は秘密保護上、数値を公表しないもの、「0」は1に満たないもの
※栃木県、群馬県、埼玉県、山梨県、長野県、岐阜県、滋賀県、奈良県は海に隣接していないため、「-」としています

第1位:宮城県

サメの漁獲量日本一は宮城県で、全体の約50.7%を占めています。ほとんど(9割)が気仙沼港で水揚げ。

また、宮城県では主にヨシキリザメとネズミザメ、他にホシザメやドチザメなどが穫れます。ヨシキリザメとネズミザメからフカヒレが作られ、気仙沼の特産品です。

第2位:北海道

サメの漁獲量2位は北海道で、全体の約7.7%を占めています。代表的な漁港はなく、道内の様々な漁港でサメを水揚げ。

また、北海道では寒海性の大人しくて小型種のサメが多いですが、ホホジロザメもいます。北海道で水揚げされるアブラツノザメは関東以北の人気食材。栃木県ではハレの日にアブラツノザメなどを食べる習慣があります。

第3位:鹿児島県

サメの漁獲量3位は鹿児島県で、全体の約6.4%を占めています。内之浦漁港などで水揚げ。

また、鹿児島県では大型のホオジロザメやイタチザメによる漁業被害に頭を悩まされています。海が暖かいことでサメにとって住みやすい環境になりすぎていて、駆除もしていますが追いついていません。

まとめ

サメの漁獲量はフカヒレが有名な宮城県で特に多く、全体の半分以上です。そして、そのほとんどが気仙沼港で水揚げされています。

また、2位以下はどこも全体の10%以下ですが、日本の海全域にサメがいるので穫れる都道府県は多いです。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次