漁業・養殖業– category –
-
漁業・養殖業
シジミの養殖生産量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
シジミは二枚貝綱異歯亜綱シジミ科の二枚貝。日本には大きさ3cm程度のマシジミやセタシジミ、ヤマトシジミの3種が在来種(市場に流通しているのはほとんどがヤマトシジミ)です。南西諸島の方には10cm程度のシレナシジミがいます。 また、シジミは佃煮やし... -
漁業・養殖業
ハゼの養殖生産量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
ハゼはスズキ目ハゼ亜目の魚で、マハゼやゴマハゼ、アゴハゼなどがいます。2つの腹びれが融合して吸盤状になっているため、水の流れが速い環境でも流されずに生息可能。 また、ハゼは多くの種類が食用で、佃煮や天ぷら、唐揚げなどで食べられます。宮城県... -
漁業・養殖業
ウグイ・オイカワの養殖生産量の都道府県ランキング!
ウグイとオイカワはコイ科の淡水魚。身近な川魚で雑魚(取るに足らない)扱いされることもある魚ですが、養殖をしています。 また、ウグイとオイカワは川魚独特のニオイはありますが、甘露煮や天ぷらなどで食べることもできる魚。ちなみに、天然物は寄生虫... -
漁業・養殖業
フナの養殖生産量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
フナはコイ目コイ科の淡水魚。「釣りはフナに始まりフナに終わる」という格言があるくらい基礎的な釣りをする魚で、河川や湖沼などに生息しています。そして、各都道府県で養殖もしている魚。 また、フナ料理は郷土料理が有名で、滋賀県の鮒ずしや岡山県の... -
漁業・養殖業
白魚の養殖生産量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
白魚はキュウリウオ目シラウオ科の魚。スズキ目ハゼ科のシロウオと混同されることもありますが、別の魚です。あぶらびれ(背びれの後ろにある小さな丸いひれ)があることや全身がくさび形でとがった口をしているところがシロウオとは違います。 また、白魚... -
漁業・養殖業
ワカサギの養殖生産量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
ワカサギは湖や内湾に生息するキュウリウオ目キュウリウオ科の魚。氷上の穴釣りは冬の風物詩となっています。ちなみに、ワカサギはシシャモの仲間です。 また、天然のワカサギはほとんどおらず、人工孵化した稚魚を放流することで個体数を維持しています。... -
漁業・養殖業
鮭の養殖生産量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
鮭の漁獲量は北海道が圧倒的な1位ですが、養殖生産量の方はどうなっているか気になるところ。ちなみに、ここでいう鮭は海洋養殖する銀鮭は含まず、河川や湖沼を利用して行う養殖の鮭のことです。 また、北海道の順位も気になりますが、他の都道府県(特に... -
漁業・養殖業
ウナギの養殖生産量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
ウナギは蒲焼やうな重、うな丼などで食べられ、土用の丑の日に食べる人も多い魚。完全養殖は難しいと言われていた魚ですが、2010年(平成22年)に成功しました。また、2023年に大学としては初めて近畿大学が成功。 でも、完全養殖はコストや時間がかかり、... -
漁業・養殖業
鯉の養殖生産量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
鯉はコイ目コイ科に分類される淡水魚。鯉と聞くと、海外からの人気も上昇中の錦鯉の方をイメージする人も多いかもしれませんが、食材としての利用も多い魚です。祝辞の席や将軍や天皇に出される料理としても利用されてきました。 料理はうま煮や甘露煮、鯉... -
漁業・養殖業
鮎の養殖生産量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
鮎はキュウリウオ目キュウリウオ科に属する回遊魚。清流の女王と呼ばれることもある魚です。 また、鮎は塩焼きや揚げ物で食べるのが一般的。ちなみに、養殖物なら刺身で食べることもできますが、天然物は寄生虫のおそれや泥臭いことがあるので生食は非推奨... -
漁業・養殖業
鱒の養殖生産量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
鱒はニジマスやアマゴ、ヤマメ、地域ブランドマスなどが多くの都道府県で養殖されています。ちなみに、カラフトマスやサクラマスの漁獲量よりもこれらの鱒の養殖生産量の方が多いです。 また、鱒と鮭の区別は国によっても違い、明確な区分は決まっていませ... -
漁業・養殖業
真珠の養殖生産量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
真珠は貝の体内で生成される宝石。日本では1893年に養殖アコヤガイの半円真珠の生産に成功、1907年に真円真珠が発明されました。その後、様々な技術改良を経て、養殖されています。 また、真珠は冠婚葬祭でも使える装飾品。ちなみに、炭酸カルシウムが主成... -
漁業・養殖業
海苔の養殖生産量の都道府県ランキング!佐賀県以外の順位は?
海苔は食用とする藻類の総称。海苔養殖の歴史は古く、始まりは江戸時代。将軍に鮮魚を献上するために用意した生簀に、冬になると海苔が生えていたことに着目したのが始まり。昭和には謎だったライフサイクルも解明され、養殖が拡大しました。 また、日本以... -
漁業・養殖業
ワカメの養殖生産量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
ワカメは褐藻綱コンブ目チガイソ科に分類される大型の海藻。1937年に中国東北部で大槻洋四郎が実験を始め、その後日本各地で様々な方法で試行錯誤し、1960年代には急速に普及しました。普及後は天然物より養殖物の方が少なくなり、1990年代以降は養殖物の... -
漁業・養殖業
昆布の養殖生産量の都道府県ランキング!1位は北海道?
昆布の漁獲量ランキングは北海道が1位で、全体の95%以上が北海道産です。昆布は養殖もされていますが、養殖の1位も北海道なのか気になるところ。 また、昆布の天然物と養殖物を見分けるのはなかなか難しいです。出汁をとるときに養殖物は天然物には敵わな... -
漁業・養殖業
ホヤの養殖生産量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
ホヤは尾索動物亜門ホヤ綱に属する海産動物。「海のパイナップル」やホヤ貝(※貝の仲間ではありません)とも呼ばれ、日本で主に流通しているのはマボヤです。そして、マボヤのほとんどが養殖物。 また、マボヤはミネラルが豊富で旨味も強いですが、海産物... -
漁業・養殖業
車海老の養殖生産量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
車海老は漁獲量よりも養殖生産量の方が多いエビ。1905年(明治38年)に熊本県で養殖がはじまり、1963年(昭和38年)に山口県で初の企業参入がありました。 また、車海老の養殖は難しく、配合飼料が高価なこともあってコストもかかります。そのうえ、ウイル... -
漁業・養殖業
カキの養殖生産量の都道府県ランキング!広島県以外の順位は?
カキはウグイスガイ目イタボガキ科とベッコウガキ科に属する二枚貝。世界的にも食用目的の養殖が最も多い二枚貝で、日本では広島県のカキが有名です。広島県以外で養殖が盛んな都道府県も気になるところ。 また、カキの養殖は昔、稚貝を海底に撒く方法(地... -
漁業・養殖業
ホタテの養殖生産量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
ホタテは北海道と青森県で穫れることが有名で、特に北海道の漁獲量は圧倒的です。養殖も同じような結果なのか気になるところです。 また、ホタテの養殖は幼生を捕獲して育てる方法と中間育成されたホタテの稚貝を仕入れて海で吊るして大きくする方法があり... -
漁業・養殖業
クロマグロの養殖生産量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
クロマグロは流通するときにホンマグロと呼ばれることもあるスズキ目サバ科の海水魚。日本だけでなく海外での消費も増え、食用魚の中でも最高級品のひとつで、「海のダイヤ」や「黒のダイヤ」と呼ばれることもあります。 また、クロマグロは近畿大学が2002...