ワカメの養殖生産量の都道府県ランキング!日本一はどこ?

ワカメは褐藻綱コンブ目チガイソ科に分類される大型の海藻。1937年に中国東北部で大槻洋四郎が実験を始め、その後日本各地で様々な方法で試行錯誤し、1960年代には急速に普及しました。普及後は天然物より養殖物の方が少なくなり、1990年代以降は養殖物の方が主流に。(現在の国産天然わかめの流通は数%)

また、ワカメは韓国や中国から養殖ワカメを輸入しています。ちなみに、ワカメの自給率は25%程度なので、輸入しているものの方が多いです。

それでは、ワカメの養殖生産量の都道府県ランキングを見ていきましょう!

目次

ワカメの養殖生産量の都道府県ランキング

順位都道府県養殖収穫量
01位宮城県19024t
02位岩手県13442t
03位徳島県4112t
04位兵庫県2724t
05位長崎県893t
06位北海道783t
07位神奈川県436t
08位大阪府294t
09位秋田県203t
10位熊本県195t
11位島根県153t
12位広島県129t
13位香川県42t
14位新潟県41t
15位京都府40t
16位青森県37t
17位静岡県31t
18位佐賀県29t
19位大分県19t
20位福井県17t
21位石川県3t
21位愛媛県3t
23位富山県1t
千葉県x
愛知県x
三重県x
和歌山県x
鳥取県x
岡山県x
山口県x
福岡県x
宮崎県x
鹿児島県x
山形県
福島県
茨城県
東京都
高知県
沖縄県
栃木県
群馬県
埼玉県
山梨県
長野県
岐阜県
滋賀県
奈良県
全国計43972t

出典:農林水産省「海面漁業生産統計調査」
※ワカメの養殖収穫量のデータは2021年のものです
※「-」は事実のないもの、「x」は秘密保護上、数値を公表しないもの
※栃木県、群馬県、埼玉県、山梨県、長野県、岐阜県、滋賀県、奈良県は海に隣接していないため、「-」としています

第1位:宮城県

ワカメの養殖生産量日本一は宮城県で、全体の約43.3%を占めています。波が穏やかな内湾では水平筏式、激しい波が起こる外洋では水平延縄式で養殖。リアス式の海岸が深く入り組み、波が穏やかな三陸はワカメ養殖に向いています。

また、宮城県産のワカメは肉厚で柔らかく、適度な歯ごたえもあるのが特徴。「三陸わかめ」がブランド化されています。

第2位:岩手県

ワカメの養殖生産量2位は岩手県で、全体の約30.6%を占めています。岩手県沿岸部のほぼ全域で延縄式の養殖。

また、岩手県の養殖ワカメは「真崎わかめ」がブランド化されています。

第3位:徳島県

ワカメの養殖生産量3位は徳島県で、全体の約9.4%を占めています。鳴門市を中心に養殖が盛ん。徳島県では海水温の上昇によって全盛期は15000tあって生産量が数千tまで落ち込んでいます。

また、徳島県の養殖ワカメは「鳴門わかめ」がブランド化されていて、関西市場を中心に高評価。

まとめ

ワカメの養殖生産量は宮城県と岩手県が争っていますが、最近は宮城県が1位になることが多いです。どちらも東日本大震災で被害を受けましたが復興し、この生産量を誇っています。

また、3位の徳島県は今でも全体の10%程度を生産していますが、海水温の上昇によって生産量が減少。ワカメを品種改良するなどの対策もしているので、今後の生産量増加に期待しましょう。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次