カニは十脚目短尾下目に属する甲殻類の総称。タラバガニやアブラガニはヤドカリの仲間ですが、産業上はカニとして扱うことが多いです。
また、カニはしゃぶしゃぶやカニ汁、刺身、唐揚げ、焼き物など様々な料理に利用でき、冬になるとカニを食べたくなるという人も少なくありません。カニは殻や半透明な腱があって多少食べにくいですが、それでも食べたいと思わせる食材です。
それでは、カニの漁獲量の都道府県ランキングを見ていきましょう!
目次
カニの漁獲量の都道府県ランキング
| 順位 | 都道府県 | 漁獲量 |
|---|---|---|
| 01位 | 北海道 | 5039t |
| 02位 | 鳥取県 | 3050t |
| 03位 | 兵庫県 | 2457t |
| 04位 | 島根県 | 2021t |
| 05位 | 新潟県 | 1986t |
| 06位 | 石川県 | 1274t |
| 07位 | 秋田県 | 1118t |
| 08位 | 愛知県 | 589t |
| 09位 | 東京都 | 570t |
| 10位 | 青森県 | 515t |
| 11位 | 宮城県 | 458t |
| 12位 | 山形県 | 453t |
| 13位 | 福井県 | 426t |
| 14位 | 富山県 | 404t |
| 15位 | 福岡県 | 187t |
| 16位 | 長崎県 | 133t |
| 17位 | 愛媛県 | 106t |
| 18位 | 熊本県 | 89t |
| 19位 | 岩手県 | 85t |
| 20位 | 京都府 | 51t |
| 21位 | 大分県 | 43t |
| 22位 | 福島県 | 41t |
| 23位 | 三重県 | 36t |
| 24位 | 静岡県 | 34t |
| 25位 | 山口県 | 31t |
| 26位 | 岡山県 | 28t |
| 26位 | 香川県 | 28t |
| 28位 | 佐賀県 | 17t |
| 29位 | 広島県 | 16t |
| 30位 | 千葉県 | 13t |
| 30位 | 大阪府 | 13t |
| 32位 | 沖縄県 | 11t |
| 33位 | 鹿児島県 | 10t |
| 34位 | 神奈川県 | 7t |
| 35位 | 徳島県 | 4t |
| 36位 | 茨城県 | 3t |
| 36位 | 和歌山県 | 3t |
| 36位 | 高知県 | 3t |
| 36位 | 宮崎県 | 3t |
| – | 栃木県 | – |
| – | 群馬県 | – |
| – | 埼玉県 | – |
| – | 山梨県 | – |
| – | 長野県 | – |
| – | 岐阜県 | – |
| – | 滋賀県 | – |
| – | 奈良県 | – |
| 全国計 | 21350t |
第1位:北海道
カニの漁獲量日本一は北海道で、全体の約23.6%を占めています。主にカニ籠漁で漁獲され、枝幸町や稚内市、えりも町、雄武町などで水揚げ。
また、北海道では主に毛ガニやタラバガニ、ズワイガニ、花咲ガニの4種類が獲れ、四大カニと呼ばれています。他に穫れるカニは、アブラガニやイバラガニなど。
第2位:鳥取県
カニの漁獲量2位は鳥取県で、全体の約14.3%を占めています。沖合底びき網漁業で漁獲され、境漁港や鳥取港、網代港などで水揚げ。
また、鳥取県では主に紅ズワイガニと松葉ガニ(ズワイガニ)が穫れます。他に穫れるカニは、セコガニなど。
第3位:兵庫県
カニの漁獲量3位は兵庫県で、全体の約11.5%を占めています。主にカニ籠漁業で漁獲され、香住港や津居山港などで水揚げ。
また、兵庫県では主に香住ガニ(紅ズワイガニ)やズワイガニが穫れます。他に穫れるカニは、セコガニなど。
まとめ
カニのイメージのある北海道が漁獲量日本一で、2位の鳥取県や3位の兵庫県、4位の島根県、5位の新潟県も漁獲量が多いです。
また、松葉ガニというだけあってズワイガニだけの漁獲量で見ると鳥取県が1位。


コメント