牧草はイネ科やマメ科の植物で、家畜のエサ(飼料)です。畜産業には欠かせないもので、日本各地で生産されています。
また、牧場などの近くで、ロール状の牧草やとうもろこし、それらがシートでラッピングされたものを見かけますが、それはサイレージと呼ばれる家畜用の冬の保存食です。
それでは、牧草の生産量の都道府県ランキングを見ていきましょう。
目次
牧草の生産量の都道府県ランキング
| 順位 | 都道府県 | 収穫量 |
|---|---|---|
| 01位 | 北海道 | 16686000t |
| 02位 | 鹿児島県 | 1118000t |
| 03位 | 岩手県 | 934600t |
| 04位 | 宮崎県 | 918800t |
| 05位 | 沖縄県 | 654100t |
| 06位 | 熊本県 | 563000t |
| 07位 | 長崎県 | 286800t |
| 08位 | 栃木県 | 265900t |
| 09位 | 大分県 | 219500t |
| 10位 | 群馬県 | 99300t |
| 11位 | 茨城県 | 64500t |
| 12位 | 島根県 | 41800t |
| 13位 | 千葉県 | 32800t |
| 14位 | 兵庫県 | 31700t |
| 15位 | 佐賀県 | 29300t |
| 16位 | 山口県 | 24400t |
| 17位 | 愛知県 | 22200t |
| – | 青森県 | … |
| – | 宮城県 | … |
| – | 秋田県 | … |
| – | 山形県 | … |
| – | 福島県 | … |
| – | 埼玉県 | … |
| – | 東京都 | … |
| – | 神奈川県 | … |
| – | 新潟県 | … |
| – | 富山県 | … |
| – | 石川県 | … |
| – | 福井県 | … |
| – | 山梨県 | … |
| – | 長野県 | … |
| – | 岐阜県 | … |
| – | 静岡県 | … |
| – | 三重県 | … |
| – | 滋賀県 | … |
| – | 京都府 | … |
| – | 大阪府 | … |
| – | 奈良県 | … |
| – | 和歌山県 | … |
| – | 鳥取県 | … |
| – | 岡山県 | … |
| – | 広島県 | … |
| – | 徳島県 | … |
| – | 香川県 | … |
| – | 愛媛県 | … |
| – | 高知県 | … |
| – | 福岡県 | … |
| 全国計 | 23979000t |
第1位:北海道
畜産業が盛んな北海道の牧草生産量は他の都道府県とは桁が違います。全体の約69.6%の牧草を生産し、ぶっちぎりの1位です。
また、牧草の品種はたくさんありますが、北海道ではイネ科のチモシーの栽培が盛ん。
第2位:鹿児島県
牧草の生産量第2位は鹿児島県。全体の約4.7%の牧草を生産しています。
また、鹿児島県などの九州地方では、ローズグラスやバヒヤグラス、バミューダグラスなどを栽培。
第3位:岩手県
岩手県は全体の約3.9%の牧草を生産し、第3位。牧草の自給率を上げるために力を入れていて、牧草地の整備や収穫機器の購入に助成があります。
また、岩手県などの東北地方では、オーチャードグラスなどを栽培。
まとめ
牧草の生産量は1位の北海道が圧倒的です。2位の鹿児島県や3位の岩手県も多いですが、桁が違います。
また、地方によって栽培している品種が異なります。


コメント