カレイはヒラメと間違われやすい魚で、「左ヒラメに右カレイ」で見分けます。目を上にして置いたときに右向きになるのがカレイです。おちょぼ口で上にしか歯がないのもカレイの特徴。
また、カレイは煮付けや唐揚げ、焼き物など加熱調理されることが多いですが、新鮮なものなら刺身やお寿司でも食べられます。産卵前の時期の子持ガレイは日本の冬の味覚です。
それでは、カレイの漁獲量の都道府県ランキングを見ていきましょう!
目次
カレイの漁獲量の都道府県ランキング
| 順位 | 都道府県 | 漁獲量 |
|---|---|---|
| 01位 | 北海道 | 20247t |
| 02位 | 鳥取県 | 2307t |
| 03位 | 兵庫県 | 1919t |
| 04位 | 島根県 | 1887t |
| 05位 | 東京都 | 1286t |
| 06位 | 石川県 | 831t |
| 07位 | 宮城県 | 788t |
| 08位 | 青森県 | 750t |
| 09位 | 福島県 | 692t |
| 10位 | 福井県 | 669t |
| 11位 | 山口県 | 635t |
| 12位 | 新潟県 | 495t |
| 13位 | 愛媛県 | 363t |
| 14位 | 岩手県 | 340t |
| 15位 | 愛知県 | 287t |
| 16位 | 香川県 | 266t |
| 17位 | 福岡県 | 252t |
| 18位 | 茨城県 | 188t |
| 19位 | 大阪府 | 166t |
| 20位 | 秋田県 | 134t |
| 21位 | 千葉県 | 128t |
| 22位 | 大分県 | 114t |
| 23位 | 山形県 | 101t |
| 24位 | 富山県 | 98t |
| 25位 | 岡山県 | 94t |
| 26位 | 長崎県 | 91t |
| 27位 | 広島県 | 82t |
| 28位 | 熊本県 | 78t |
| 29位 | 京都府 | 72t |
| 30位 | 徳島県 | 34t |
| 31位 | 宮崎県 | 30t |
| 32位 | 三重県 | 23t |
| 33位 | 神奈川県 | 20t |
| 34位 | 和歌山県 | 15t |
| 35位 | 佐賀県 | 12t |
| 36位 | 鹿児島県 | 7t |
| 37位 | 静岡県 | 5t |
| 38位 | 高知県 | 2t |
| – | 沖縄県 | – |
| – | 栃木県 | – |
| – | 群馬県 | – |
| – | 埼玉県 | – |
| – | 山梨県 | – |
| – | 長野県 | – |
| – | 岐阜県 | – |
| – | 滋賀県 | – |
| – | 奈良県 | – |
| 全国計 | 35507t |
第1位:北海道
カレイの漁獲量日本一は北海道で、全体の約57%を占めています。北海道全域で刺し網漁業や定置網漁業、底びき網漁業で漁獲。
また、カレイは種類が多く、北海道で穫れるカレイはアカガレイやイシガレイ、クロガレイ、マガレイ、ババガレイなどです。
第2位:鳥取県
カレイの漁獲量2位は鳥取県で、全体の約6.5%を占めています。境漁港や鳥取港、網代漁港などで沖合底びき網漁業によって水揚げ。
また、アカガレイの刺身に子をまぶした「子まぶり」は鳥取県東部で昔から食べられています。他に穫れるカレイの種類はイシガレイやマコガレイ、マガレイなど。
第3位:兵庫県
カレイの漁獲量3位は兵庫県で、全体の約5.4%を占めています。沖合底びき網漁で漁獲され、津居山や柴山、香住、浜坂などで水揚げ。
また、兵庫県で穫れるカレイはアカガレイやソウハチ(エテカレイ)、ヒレグロ(ヤマカレイ)などです。
まとめ
カレイの漁獲量は北海道で特に多く、半分以上(約57%)が北海道で獲られています。海なし県と沖縄県を除く都道府県で獲られている魚です。
また、カレイはヒラメと違って養殖に向きません。どの種類も寿命の長いカレイ(50年生きたカレイもいる)は成長が遅く、採算が合わないのでほとんど養殖されてないです。


コメント