太刀魚はスズキ目サバ亜目タチウオ科の魚。光沢があって平たく細長い太刀に似た体型が由来で、垂直に立って泳ぐ習性から立魚という漢字が当てられることもあります。昔は太刀魚から銀粉を採取し、文房具やマニキュアのラメに使われていました。
また、太刀魚は塩焼きや煮付け、唐揚げなどで食べられ、新鮮なものなら刺身や寿司で食べることができます。骨ごとすりつぶして揚げた「ほねく(ほね天)」という揚げかまぼこもあり、和歌山県有田市周辺で製造・販売。
それでは、太刀魚の漁獲量の都道府県ランキングを見ていきましょう!
目次
太刀魚の漁獲量の都道府県ランキング
| 順位 | 都道府県 | 漁獲量 |
|---|---|---|
| 01位 | 長崎県 | 1293t |
| 02位 | 熊本県 | 871t |
| 03位 | 鹿児島県 | 784t |
| 04位 | 千葉県 | 666t |
| 05位 | 宮城県 | 501t |
| 06位 | 和歌山県 | 410t |
| 07位 | 神奈川県 | 329t |
| 08位 | 宮崎県 | 271t |
| 09位 | 大阪府 | 268t |
| 10位 | 愛媛県 | 266t |
| 11位 | 徳島県 | 210t |
| 12位 | 大分県 | 198t |
| 13位 | 茨城県 | 185t |
| 14位 | 静岡県 | 154t |
| 15位 | 兵庫県 | 122t |
| 16位 | 福岡県 | 105t |
| 17位 | 広島県 | 101t |
| 18位 | 三重県 | 83t |
| 19位 | 富山県 | 82t |
| 20位 | 高知県 | 50t |
| 21位 | 福島県 | 42t |
| 22位 | 山口県 | 26t |
| 23位 | 京都府 | 20t |
| 24位 | 佐賀県 | 17t |
| 25位 | 香川県 | 13t |
| 26位 | 新潟県 | 10t |
| 27位 | 岩手県 | 8t |
| 28位 | 鳥取県 | 4t |
| 28位 | 沖縄県 | 4t |
| 30位 | 青森県 | 1t |
| 30位 | 山形県 | 1t |
| 30位 | 岡山県 | 1t |
| 33位 | 北海道 | 0t |
| 33位 | 秋田県 | 0t |
| – | 東京都 | x |
| – | 石川県 | x |
| – | 福井県 | x |
| – | 愛知県 | x |
| – | 島根県 | x |
| – | 栃木県 | – |
| – | 群馬県 | – |
| – | 埼玉県 | – |
| – | 山梨県 | – |
| – | 長野県 | – |
| – | 岐阜県 | – |
| – | 滋賀県 | – |
| – | 奈良県 | – |
| 全国計 | 7190t |
第1位:長崎県
太刀魚の漁獲量日本一は長崎県で、全体の約18%を占めています。五島沿岸や橘湾で釣りや底びき網、定置網によって漁獲。
船で穫りに行くことは少なく、陸からの釣りで穫ることの多い魚です。水深400mほどの泥底にいて、かかったときの引きが強いことから釣り人にも人気の魚。
第2位:熊本県
太刀魚の漁獲量2位は熊本県で、全体の約12.1%を占めています。主にひき縄釣りや手釣りで漁獲。
また、熊本県葦北郡芦北町田浦沖やその周辺海域で漁獲された太刀魚は「田浦銀太刀」としてブランド化されています。
第3位:鹿児島県
太刀魚の漁獲量3位は鹿児島県で、全体の約10.9%を占めています。主にひき釣りで漁獲。
また、120cm以上の太刀魚を「ドラゴン」、140cm以上の太刀魚を「神龍」と呼んだりもしていて、全国各地で釣り人が狙っています。鹿児島県なら錦江湾に狙いに行く人が多いです。
まとめ
太刀魚はTOP3県が九州地方で、全体の約5分の2(約41%)が漁獲されています。
また、太刀魚は北は北海道、南は沖縄県まで獲っている魚で、海なし県以外なら漁獲量がある魚です。


コメント