鮭の漁獲量の都道府県ランキング!2位や3位はどこ?

鮭は貝塚から鮭の骨が出土するなど日本では古くから食べられている魚。シロサケやベニザケ、ギンサケ、マスノスケ(キングサーモン)が流通しています。そして、都道府県ランキングの1位は想像しやすいでしょう。

また、鮭は魚独特のクセがほとんどなく、程よく脂ものった魚。焼き物や鍋、揚げ物などで食べられます。生食されるようになったのは1980年代に養殖鮭(サーモン)が輸入されるようになってからです。

それでは、鮭の漁獲量の都道府県ランキングを見ていきましょう。

目次

鮭の漁獲量の都道府県ランキング

順位都道府県漁獲量
01位北海道55342t
02位青森県553t
03位岩手県328t
04位秋田県158t
05位新潟県93t
06位山形県89t
07位宮城県72t
08位富山県10t
09位石川県6t
10位福井県5t
11位京都府2t
12位福島県0t
12位茨城県0t
12位山口県0t
兵庫県x
島根県x
千葉県
東京都
神奈川県
静岡県
愛知県
三重県
大阪府
和歌山県
鳥取県
岡山県
広島県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
栃木県
群馬県
埼玉県
山梨県
長野県
岐阜県
滋賀県
奈良県
全国計56658t

出典:農林水産省「海面漁業生産統計調査」
※鮭の漁獲量のデータは2021年のものです
※「-」は事実のないもの、「x」は秘密保護上、数値を公表しないもの、「0」は1に満たないもの
※栃木県、群馬県、埼玉県、山梨県、長野県、岐阜県、滋賀県、奈良県は海に隣接していないため、「-」としています

第1位:北海道

鮭の漁獲量1位は北海道で、全体の約97.7%を占めています。道内の多くの漁港や河川で鮭を釣ることができ、鮭を釣るために北海道を訪れる人も少なくありません。

また、北海道で穫れる鮭55342tのうち55253t(約99.8%)がシロサケで、ベニザケが2t、ギンサケが77t、マスノスケが11tとなっています。ちなみに、ブランド鮭として羅臼で水揚げされる「羅皇」や日高沖で漁獲される「銀聖」があります。

第2位:青森県

鮭の漁獲量2位は青森県で、全体の約0.98%を占めています。下北半島から八戸沖の沿岸、青森の西海岸と呼ばれる日本海側まで全海域で水揚げ。

また、青森県で穫れる鮭もほとんどがシロサケで、ギンサケやマスノスケも少し穫れます。

第3位:岩手県

鮭の漁獲量3位は岩手県で、全体の約0.58%を占めています。久慈や宮古、釜石、大船渡などで水揚げ。定置漁業が約9割を占めています。

また、岩手県ではさけを守るため、釣り人に採捕の制限がかけられています。海面は10月~翌年2月、河川の河口付近は9月~翌年2月、河川・湖では周年の鮭の採捕が禁止です。

まとめ

鮭の漁獲量はそのほとんどが北海道。2位以下の都府県はどこも全体の1%未満です。

また、鮭の種類はシロサケがほとんどで、全国の漁獲量56658t中のうち56563tがシロサケになります。シロサケの次に穫れるのはギンザケで、78t中77tが北海道で水揚げされたもの。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次