日本人はマグロ好きが多く、お寿司屋でも中トロは必ず頼むという人やスーパーでマグロの柵が安くなっていたら買ってしまうという人も多いでしょう。生魚が苦手という人でなければ、マグロが嫌いというのもほとんど聞かないです。
また、マグロは刺身だけでなく、たたきやステーキ、丼物、唐揚げなど様々な食べ方ができます。ツナ缶も様々な料理に利用可能。
それでは、マグロの漁獲量の都道府県ランキングを見ていきましょう!
目次
マグロの漁獲量の都道府県ランキング
| 順位 | 都道府県 | 漁獲量 | 
|---|---|---|
| 01位 | 静岡県 | 28224t | 
| 02位 | 宮城県 | 18303t | 
| 03位 | 高知県 | 15305t | 
| 04位 | 宮崎県 | 15135t | 
| 05位 | 沖縄県 | 10901t | 
| 06位 | 鹿児島県 | 10654t | 
| 07位 | 三重県 | 9743t | 
| 08位 | 岩手県 | 5151t | 
| 09位 | 東京都 | 5077t | 
| 10位 | 神奈川県 | 4585t | 
| 11位 | 長崎県 | 4113t | 
| 12位 | 青森県 | 3598t | 
| 13位 | 鳥取県 | 3526t | 
| 14位 | 富山県 | 3491t | 
| 15位 | 新潟県 | 2438t | 
| 16位 | 福島県 | 1868t | 
| 17位 | 大分県 | 1528t | 
| 18位 | 徳島県 | 1138t | 
| 19位 | 和歌山県 | 924t | 
| 20位 | 愛媛県 | 676t | 
| 21位 | 茨城県 | 579t | 
| 22位 | 千葉県 | 441t | 
| 23位 | 島根県 | 357t | 
| 24位 | 北海道 | 342t | 
| 25位 | 石川県 | 285t | 
| 26位 | 山口県 | 247t | 
| 27位 | 京都府 | 58t | 
| 28位 | 秋田県 | 40t | 
| 29位 | 福井県 | 34t | 
| 30位 | 山形県 | 30t | 
| 31位 | 佐賀県 | 15t | 
| 32位 | 兵庫県 | 9t | 
| – | 香川県 | x | 
| – | 福岡県 | x | 
| – | 熊本県 | x | 
| – | 愛知県 | – | 
| – | 大阪府 | – | 
| – | 岡山県 | – | 
| – | 広島県 | – | 
| – | 栃木県 | – | 
| – | 群馬県 | – | 
| – | 埼玉県 | – | 
| – | 山梨県 | – | 
| – | 長野県 | – | 
| – | 岐阜県 | – | 
| – | 滋賀県 | – | 
| – | 奈良県 | – | 
| 全国計 | 148864t | 
第1位:静岡県
マグロの漁獲量日本一は静岡県で、全体の約19%を占めています。清水港と焼津港は古くから遠洋漁業で名高く、マグロの漁獲量も多いです。清水港はマグロ集積地とも呼ばれています。
また、静岡県で穫れるマグロの種類はクロマグロやミナミマグロ、メバチマグロ、キハダマグロ、ビンナガマグロ(ビンチョウマグロ)などです。
第2位:宮城県
マグロの漁獲量2位は宮城県で、全体の約12.3%を占めています。塩釜港は生鮮まぐろの水揚げ基地です。宮城県内ばかりでなく全国の漁船が利用する漁港。
また、宮城県で穫れるマグロの種類は主にクロマグロやメバチマグロ、キハダマグロ,ビンナガマグロ(ビンチョウマグロ)です。
第3位:高知県
マグロの漁獲量3位は高知県で、全体の約10.3%を占めています。室戸岬漁港を中心に水揚げ。
また、高知県で穫れるマグロの種類は主にクロマグロやメバチマグロ、キハダマグロ,ビンナガマグロ(ビンチョウマグロ)です。
まとめ
マグロの漁獲量1位の静岡県の焼津港や2位の宮城県の塩釜港は有名で、この2つの県でマグロがよく穫れているイメージがあります。高知県のランクインは意外で、カツオのイメージのほうが強いです。
また、上位6位まで1万トンを超えていて、日本でのマグロの需要の高さがうかがえます。


 
		 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			
コメント