ホタテは北海道と青森県で穫れることが有名で、特に北海道の漁獲量は圧倒的です。養殖も同じような結果なのか気になるところです。

また、ホタテの養殖は幼生を捕獲して育てる方法と中間育成されたホタテの稚貝を仕入れて海で吊るして大きくする方法があります。ホタテの稚貝を仕入れる方法を使えば、穫れる都道府県以外での養殖も可能ですが、北海道や青森県以外で養殖しているところはあるのでしょうか?
それでは、ホタテの養殖生産量の都道府県ランキングを見ていきましょう!
ホタテの養殖生産量の都道府県ランキング
| 順位 | 都道府県 | 養殖収穫量 |
|---|---|---|
| 01位 | 青森県 | 78552t |
| 02位 | 北海道 | 76348t |
| 03位 | 宮城県 | 7335t |
| – | 岩手県 | x |
| – | 神奈川県 | x |
| – | 秋田県 | – |
| – | 山形県 | – |
| – | 福島県 | – |
| – | 茨城県 | – |
| – | 千葉県 | – |
| – | 東京都 | – |
| – | 新潟県 | – |
| – | 富山県 | – |
| – | 石川県 | – |
| – | 福井県 | – |
| – | 静岡県 | – |
| – | 愛知県 | – |
| – | 三重県 | – |
| – | 京都府 | – |
| – | 大阪府 | – |
| – | 兵庫県 | – |
| – | 和歌山県 | – |
| – | 鳥取県 | – |
| – | 島根県 | – |
| – | 岡山県 | – |
| – | 広島県 | – |
| – | 山口県 | – |
| – | 徳島県 | – |
| – | 香川県 | – |
| – | 愛媛県 | – |
| – | 高知県 | – |
| – | 福岡県 | – |
| – | 佐賀県 | – |
| – | 長崎県 | – |
| – | 熊本県 | – |
| – | 大分県 | – |
| – | 宮崎県 | – |
| – | 鹿児島県 | – |
| – | 沖縄県 | – |
| – | 栃木県 | – |
| – | 群馬県 | – |
| – | 埼玉県 | – |
| – | 山梨県 | – |
| – | 長野県 | – |
| – | 岐阜県 | – |
| – | 滋賀県 | – |
| – | 奈良県 | – |
| 全国計 | 164511t |
第1位:青森県
ホタテの養殖生産量日本一は青森県で、全体の約47.7%を占めています。陸奥湾で篭養殖や耳吊り養殖が盛ん。地まき放流による養殖もしています。
また、青森県産のホタテはブランド化されていません。PR活動には力を入れていて、北海道だけでなく青森県もホタテというイメージをもっている人は増えてきています。
第2位:北海道
ホタテの養殖生産量2位は北海道で、全体の約46.4%を占めています。オホーツク海沿岸や根室付近で地撒き方式、日本海沿岸と噴火湾沿岸で垂下(耳吊り)方式で養殖。
また、北海道産のホタテもブランド化されていませんが、漁獲量が圧倒的な1位なこともあって「ホタテ=北海道」といったイメージをもっている人が多いです。
第3位:宮城県
ホタテの養殖生産量3位は宮城県で、全体の約4.5%を占めています。稚貝を仕入れ、女川湾や雄勝湾で耳吊り方式で養殖。
以前は宮城県がホタテ養殖の南限と言われていました。でも、近年は神奈川県(東京湾)でもホタテの養殖をしています。(※神奈川県のホタテ養殖生産量は非公表)
まとめ
ホタテの養殖生産量は1位が青森県、2位が北海道。この2道県は1位を争っていて、最近は青森県が1位のことが多いです。漁獲量では勝てない青森県は養殖の方で1位を取り続けてアピールしたいところ。
また、北海道や青森県以外に、3位の宮城県や生産量非公表の岩手県と神奈川県でホタテ養殖が行われています。


コメント