ホタテの漁獲量の都道府県ランキング!2位は何県?

ホタテガイ(以降:ホタテ)はイタヤガイ科の軟体動物。冷水性の貝で北海道や東北地方の海で獲れます。南限は日本海側なら能登半島、太平洋側なら東京湾とされていますが、東北の三陸海岸以北でしか獲れないと考えていいでしょう。

また、ホタテは旨味成分をたくさん含み、食感も良い貝です。刺身やバター焼き、フライなど様々な料理で食べられます。刺身(生食)で食べられるかどうかは売り場で確認できることがほとんどです。

それでは、ホタテの漁獲量の都道府県ランキングを見ていきましょう。

目次

ホタテの漁獲量の都道府県ランキング

順位都道府県漁獲量
01位北海道355554t
02位青森県396t
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
静岡県
愛知県
三重県
京都府
大阪府
兵庫県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
栃木県
群馬県
埼玉県
山梨県
長野県
岐阜県
滋賀県
奈良県
全国計355950t

出典:農林水産省「海面漁業生産統計調査」
※ホタテの漁獲量のデータは2021年のものです
※「-」は事実のないもの
※栃木県、群馬県、埼玉県、山梨県、長野県、岐阜県、滋賀県、奈良県は海に隣接していないため、「-」としています

第1位:北海道

ホタテの漁獲量1位は北海道で、全体の約99.89%を占めています。小型底びき網によって漁獲され、稚貝を放流した後に育ったものと自然発生したものを同時に漁獲。正確な区別はつかないため、どちらも天然物扱いされています。

また、北海道の産業はホタテが支えている部分が大きいです。道産食品の出荷額647億円のうちホタテやその加工品が326億円で約半分を占めます。

第2位:青森県

ホタテの漁獲量2位は青森県で、全体の約0.11%を占めています。青森県では養殖が盛んで、漁獲は地まき放流したものを穫る形です。

昔は陸奥湾の自然発生に頼っていたので漁獲量は変動が激しかったですが、養殖が確立されたことで安定して穫れるようになりました。

まとめ

ホタテは北海道でほぼ100%獲れていて、青森県でも地まき放流したものが少し獲れています。

また、昔は自然発生したものだけを獲っていたので漁獲量が安定せず、豊漁の年と不漁の年の差が大きかったです。今では、稚貝を放流して2,3年後に穫るものと自然発生したものを穫るようになったため漁獲量は安定しています。

ちなみに、ホタテは養殖もしていて、生産量のランキングは以下の記事でご確認ください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次