ブリの養殖は1928年(昭和3年)に香川県東かがわ市引田で成功したものが世界初。入り江や小弯を堤防で仕切る築堤方式を使い、試験開始から2年でハマチ(ブリは出世魚なので大きさで名前が変わる)養殖を成功させました。
その後、支柱式網囲い方式や小割式網生簀方式が開発され、現在の主流は小割式網生簀方式です。養殖地も香川県からある都道府県へとうつっていきました。また、現在の香川県の順位も気になるところです。
それでは、ブリの養殖生産量の都道府県ランキングを見ていきましょう!
ブリの養殖生産量の都道府県ランキング
順位 | 都道府県 | 養殖収穫量 |
---|---|---|
01位 | 鹿児島県 | 43110t |
02位 | 愛媛県 | 20288t |
03位 | 大分県 | 20275t |
04位 | 長崎県 | 9176t |
05位 | 高知県 | 8892t |
06位 | 香川県 | 6783t |
07位 | 熊本県 | 5300t |
08位 | 徳島県 | 3717t |
09位 | 三重県 | 3066t |
10位 | 静岡県 | 273t |
11位 | 和歌山県 | 97t |
12位 | 広島県 | 49t |
13位 | 京都府 | 24t |
14位 | 山口県 | 4t |
– | 大阪府 | x |
– | 兵庫県 | x |
– | 佐賀県 | x |
– | 宮崎県 | x |
– | 北海道 | – |
– | 青森県 | – |
– | 岩手県 | – |
– | 宮城県 | – |
– | 秋田県 | – |
– | 山形県 | – |
– | 福島県 | – |
– | 茨城県 | – |
– | 千葉県 | – |
– | 東京都 | – |
– | 神奈川県 | – |
– | 新潟県 | – |
– | 富山県 | – |
– | 石川県 | – |
– | 福井県 | – |
– | 愛知県 | – |
– | 鳥取県 | – |
– | 島根県 | – |
– | 岡山県 | – |
– | 福岡県 | – |
– | 沖縄県 | – |
– | 栃木県 | – |
– | 群馬県 | – |
– | 埼玉県 | – |
– | 山梨県 | – |
– | 長野県 | – |
– | 岐阜県 | – |
– | 滋賀県 | – |
– | 奈良県 | – |
全国計 | 133691t |
第1位:鹿児島県
ブリの養殖生産量日本一は鹿児島県で、全体の約32.2%を占めています。海域の潮の流れが早く、深く入り組んだ内湾が多い鹿児島県はブリの養殖向き。
また、鹿児島県長島町での生産が盛んで、ここで育てられるブリは「鰤王」のブランドで出荷されています。国内への出荷だけでなく、アメリカや中国などに年間1000t以上を輸出。
第2位:愛媛県
ブリの養殖生産量2位は愛媛県で、全体の約15.2%を占めています。リアス海岸が発達した宇和海でブリを養殖。
現在はモジャコ(稚魚)を捕獲して養殖するのが主流ですが、完全養殖技術の確立や養殖に適した稚魚を大量に安定的に生産するための技術開発にも取り組んでいます。
また、愛媛県ではみかんの皮を混ぜたエサで魚特有の生臭さが軽減されたみかん魚の「みかんブリ」やえひめ愛フード推進機構に愛あるブランド産品として認定された「戸島一番ブリ」などを生産。
第3位:大分県
ブリの養殖生産量3位は大分県で、全体の約15.2%を占めています。豊後水道の恵まれた環境で養殖。
また、大分県銘産のかぼすを餌に混ぜて育てることで「さっぱり」「香りよく」「血合いが鮮やか」の三拍子が揃った「かぼすブリ」を養殖し、出荷しています。
まとめ
ブリの養殖生産量1位は鹿児島県で、養殖に初成功した香川県は第6位となっています。
また、上位の3県ではブランドや特色を出したブリを生産し、出荷。ちなみに、3県ともブリの漁獲量より養殖生産量の方が多いです。どれくらいの違いがあるのかはブリの漁獲量の記事を見てみてください。
コメント