チョコレートはカカオマスを主原料とし、ココアバターや砂糖、粉乳などを混ぜて練り固めたお菓子。チョコレート生地が60%以上のものを指し、60%未満のものはチョコレート菓子に分類されます。ここでは、チョコレート菓子は購入金額に含まれません。
また、チョコレートはどの都道府県でも食べるもののため、1位を予想するのは難しいです。強いて言うならば、国産カカオを栽培している東京都(小笠原諸島)や甘いもの好きやお菓子好きの多い都道府県あたりが上位の候補になるでしょう。
それでは、チョコレートの購入金額の都道府県ランキングを見ていきます!
チョコレートの購入金額の都道府県ランキング
| 順位 | 都道府県(調査都市) | 金額 | 
|---|---|---|
| 01位 | 石川県(金沢市) | 8016円 | 
| 02位 | 鳥取県(鳥取市) | 7898円 | 
| 03位 | 埼玉県(さいたま市) | 7814円 | 
| 04位 | 富山県(富山市) | 7768円 | 
| 05位 | 広島県(広島市) | 7579円 | 
| 06位 | 東京都(東京都区部) | 7481円 | 
| 07位 | 福島県(福島市) | 7461円 | 
| 08位 | 山口県(山口市) | 7385円 | 
| 09位 | 滋賀県(大津市) | 7381円 | 
| 10位 | 群馬県(前橋市) | 7371円 | 
| 11位 | 岐阜県(岐阜市) | 7319円 | 
| 12位 | 兵庫県(神戸市) | 7262円 | 
| 13位 | 神奈川県(横浜市) | 7249円 | 
| 14位 | 徳島県(徳島市) | 7100円 | 
| 15位 | 京都府(京都市) | 7085円 | 
| 16位 | 福岡県(福岡市) | 7004円 | 
| 17位 | 宮崎県(宮崎市) | 7000円 | 
| 18位 | 山形県(山形市) | 6946円 | 
| 19位 | 三重県(津市) | 6934円 | 
| 20位 | 岡山県(岡山市) | 6933円 | 
| 21位 | 新潟県(新潟市) | 6930円 | 
| 22位 | 熊本県(熊本市) | 6886円 | 
| 23位 | 長野県(長野市) | 6874円 | 
| 24位 | 北海道(札幌市) | 6731円 | 
| 25位 | 鹿児島県(鹿児島市) | 6723円 | 
| 26位 | 高知県(高知市) | 6704円 | 
| 27位 | 奈良県(奈良市) | 6689円 | 
| 28位 | 愛媛県(松山市) | 6610円 | 
| 29位 | 千葉県(千葉市) | 6474円 | 
| 30位 | 大分県(大分市) | 6429円 | 
| 31位 | 沖縄県(那覇市) | 6402円 | 
| 32位 | 宮城県(仙台市) | 6386円 | 
| 33位 | 福井県(福井市) | 6271円 | 
| 34位 | 栃木県(宇都宮市) | 6208円 | 
| 35位 | 香川県(高松市) | 6187円 | 
| 36位 | 茨城県(水戸市) | 6110円 | 
| 37位 | 長崎県(長崎市) | 6071円 | 
| 38位 | 愛知県(名古屋市) | 6012円 | 
| 39位 | 島根県(松江市) | 5970円 | 
| 40位 | 山梨県(甲府市) | 5966円 | 
| 41位 | 大阪府(大阪市) | 5910円 | 
| 42位 | 静岡県(静岡市) | 5905円 | 
| 43位 | 秋田県(秋田市) | 5837円 | 
| 44位 | 岩手県(盛岡市) | 5678円 | 
| 45位 | 佐賀県(佐賀市) | 5527円 | 
| 46位 | 和歌山県(和歌山市) | 5353円 | 
| 47位 | 青森県(青森市) | 4861円 | 
| 全国平均 | 6664円 | 
第1位:石川県(金沢市)
チョコレートの購入金額日本一は石川県(金沢市)です。石川県はTOP3に入る年も多く、3位以内でなくても10位以内には入ってくる県。順位が安定してとても高く、石川県民はチョコレート好きだといえるでしょう。
石川県でチョコレートの消費量が特に多くなっている原因はわかっていませんが、お菓子好きや甘い物好きが多いことが要因だと考えられます。
第2位:鳥取県(鳥取市)
チョコレートの購入金額2位は鳥取県(鳥取市)です。鳥取県は2021年の2位ですが、30位台や40位台の年が多い県。例年通りだとチョコレート菓子の購入金額は上位だけど、チョコレートは下位ということが多いです。
でも、2021年はチョコレートの購入金額も多かったため、順位が高くなりました。チョコレートをよく食べる家庭が調査対象になったと考えられます。
第3位:埼玉県(さいたま市)
チョコレートの購入金額3位は埼玉県(さいたま市)です。埼玉県は1位を獲ったこともありますが、10位台や20位台、30位台の年もある県。順位の変動が激しく、家庭によってチョコレート消費量の差が大きいです。
埼玉県は「お菓子の王国」と呼ばれることもあり、お菓子好きが多いことがチョコレートの消費にもつながっていると考えられます。
まとめ
チョコレートの購入金額は1位が石川県、2位が鳥取県、3位が埼玉県。石川県や埼玉県はランクインする年も多いですが、鳥取県はイレギュラーです。TOP3に入りやすい他の県は、山口県や千葉県、兵庫県。
また、チョコレートの消費量は地方的な偏りはありません。


		
		
			
			
			
			
			
			
			
			
コメント