タケノコは竹の地下茎から出る若芽の部分。大きく伸びたものもタケノコと呼びますが、一般的には地上に稈(かん)が出現する前後のものを指します。旬は4~5月。
また、タケノコはタケノコご飯や焼きタケノコのように主役になるものから煮物や和物のように脇役になる料理もあります。水煮缶に加工されたものも流通。
それではあ、タケノコの生産量の都道府県ランキングを見ていきましょう!
目次
タケノコの生産量の都道府県ランキング
| 順位 | 都道府県 | 生産量 |
|---|---|---|
| 01位 | 福岡県 | 4386t |
| 02位 | 鹿児島県 | 3998.7t |
| 03位 | 京都府 | 3163.9t |
| 04位 | 熊本県 | 2286.8t |
| 05位 | 香川県 | 985.8t |
| 06位 | 宮崎県 | 619.5t |
| 07位 | 徳島県 | 415.6t |
| 08位 | 福井県 | 379.6t |
| 09位 | 大分県 | 363.1t |
| 10位 | 静岡県 | 342t |
| 11位 | 高知県 | 341t |
| 12位 | 石川県 | 330.9t |
| 13位 | 千葉県 | 320.6t |
| 14位 | 三重県 | 280t |
| 15位 | 岡山県 | 183.8t |
| 16位 | 栃木県 | 164.3t |
| 17位 | 山形県 | 161.1t |
| 18位 | 兵庫県 | 160.6t |
| 19位 | 山口県 | 135.7t |
| 20位 | 愛媛県 | 121.1t |
| 21位 | 宮城県 | 113.4t |
| 22位 | 茨城県 | 107.5t |
| 23位 | 大阪府 | 92.1t |
| 24位 | 和歌山県 | 79.3t |
| 25位 | 佐賀県 | 64.3t |
| 26位 | 岐阜県 | 51.3t |
| 27位 | 島根県 | 50.5t |
| 28位 | 鳥取県 | 45.2t |
| 29位 | 長野県 | 37.6t |
| 30位 | 富山県 | 30.7t |
| 31位 | 新潟県 | 20.3t |
| 32位 | 愛知県 | 15.2t |
| 33位 | 神奈川県 | 14.9t |
| 34位 | 福島県 | 14.5t |
| 35位 | 群馬県 | 13.6t |
| 36位 | 山梨県 | 6.8t |
| 37位 | 岩手県 | 5.1t |
| 38位 | 広島県 | 4.5t |
| 39位 | 秋田県 | 3.1t |
| 40位 | 滋賀県 | 3t |
| 41位 | 埼玉県 | 1.9t |
| 42位 | 奈良県 | 1.1t |
| 43位 | 沖縄県 | 0.7t |
| 44位 | 長崎県 | 0.4t |
| – | 北海道 | – |
| – | 青森県 | – |
| – | 東京都 | – |
| 全国計 | 19917.1t |
第1位:福岡県
タケノコの生産量日本一は福岡県で、全体の約22%を占めています。北九州市小倉南区や八女市立花町などで収穫。
また、北九州市の「合馬(おうま)たけのこ」は全国的にも有名なブランドたけのこです。
第2位:鹿児島県
タケノコの生産量2位は鹿児島県で、全体の約20.1%を占めています。さつま町や姶良市などで収穫。
また、姶良市蒲生町の「蒲生(かもう)たけのこ」はブランドたけのこです。
第3位:京都府
タケノコの生産量3位は京都府で、全体の約15.9%を占めています。乙訓地域(京都市・向日市・長岡京市・大山崎町)が「京たけのこ」の主産地。
また、「京たけのこ」も産地が複数あり、大きく分けると嵯峨野産、大枝塚原産、大原野産、西山産の4つに分かれます。さらに、京都府南部で生産される日焼けのない白い皮とふくよかな形をしたタケノコ「白子筍」もブランド化。
まとめ
タケノコはTOP3府県が全体の半分以上を生産していて、1位が福岡県、2位が鹿児島県、3位が京都府です。4位の熊本県まで年間2000t以上の生産量があります。
また、「合馬たけのこ」や「白子筍」はブランド化されていて、高級タケノコとして知名度も高いです。
あわせて読みたい


タケノコの消費量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
タケノコは刺身や焼き物、たけのこご飯、煮物などで食べられる野菜。通年流通していますが、春の味覚を代表する食材で、春のタケノコを心待ちにしている人も多いでしょ…


コメント