しいたけの生産量の都道府県ランキング!生と乾(干し)で違う?

しいたけはハラタケ目キシメジ科のキノコ。生しいたけは焼いたり、巻き寿司や茶碗蒸しの具になったりなどしますが、乾(干し)しいたけは旨味成分が豊富で出汁として使われます。(乾燥させているので業界的には乾しいたけの方が主流)

ちなみに、生しいたけと乾しいたけの違いは3つ。1つ目は水分量が違うため、生しいたけの方が生産量が多くなること。2つ目は生しいたけが主に菌床栽培なのに対し、乾しいたけは原木栽培。3つ目は香りと旨味の強さで乾しいたけの方が強いです。

それでは、しいたけの生産量の都道府県ランキングを見ていきましょう!

目次

生しいたけの生産量の都道府県ランキング

順位都道府県生産量
01位徳島県7047.6t
02位北海道5631.7t
03位岩手県4659.9t
04位群馬県4103.1t
05位秋田県3899.6t
06位千葉県3476.3t
07位福島県3371.3t
08位栃木県3151.8t
09位長野県3016.7t
10位宮崎県2909.5t
11位長崎県2855.6t
12位岐阜県2465.4t
13位新潟県2425t
14位大分県1818.1t
15位富山県1575.2t
16位静岡県1518.3t
17位岡山県1509.9t
18位島根県1366.3t
19位山形県1214.6t
20位和歌山県1085.2t
21位宮城県1039.3t
22位愛知県858.4t
23位三重県787.1t
24位鹿児島県782.1t
25位茨城県751.7t
26位福岡県738.3t
27位兵庫県681.2t
28位広島県673.5t
29位埼玉県666.4t
30位熊本県634.9t
31位愛媛県621.3t
32位高知県432.7t
33位奈良県409.4t
34位滋賀県372.1t
35位山口県363.2t
36位石川県318.6t
37位鳥取県277.7t
38位東京都216.8t
39位神奈川県206.7t
40位福井県203.8t
41位京都府198t
42位山梨県195.9t
43位青森県174.9t
44位香川県123t
45位沖縄県90.4t
46位佐賀県72.2t
47位大阪府67.7t
全国計71058.4t

出典:農林水産省「特用林産物生産統計調査」
※生しいたけの生産量のデータは2021年のものです

第1位:徳島県

生しいたけの生産量1位は徳島県で、全体の約9.9%を占めています。徳島市や阿南市、名西郡などで周年栽培。

また、徳島県では「とくしま特選ブランド」に認定されている「しいたけ侍」や10倍サイズのプレミアムしいたけ「てんけいこ」などがあり、生しいたけのPR活動にも力を入れています。

第2位:北海道

生しいたけの生産量2位は北海道で、全体の約7.9%を占めています。胆振や上川、空知などで栽培。

また、北海道のしいたけは「王様しいたけ」や「想いの茸」、「らいおんしいたけ」などがブランド化されています。

第3位:岩手県

生しいたけの生産量3位は岩手県で、全体の約6.6%を占めています。乾しいたけの生産量も多い岩手県は「しいたけ王国」といわれ、久慈市が生産の中心です。

また、岩手県では「ふくよ香」がブランド化されています。

乾しいたけの生産量の都道府県ランキング

順位都道府県生産量
01位大分県839.5t
02位宮崎県388t
03位熊本県226t
04位愛媛県126.8t
05位岩手県98.4t
06位鹿児島県66.1t
07位静岡県64.2t
08位長崎県49.5t
09位栃木県35.2t
10位新潟県24.2t
11位福岡県21.7t
12位山口県19.8t
13位高知県18.2t
14位三重県17.9t
15位島根県17.6t
16位岐阜県17.2t
17位鳥取県17.1t
18位北海道14.3t
19位福島県13.3t
20位宮城県10.2t
21位兵庫県9.3t
22位岡山県9.3t
23位愛知県8.7t
24位佐賀県7.7t
25位大阪府7.5t
26位埼玉県7t
27位和歌山県6.9t
28位石川県6.7t
29位千葉県6.2t
30位広島県5.8t
31位長野県5.3t
32位徳島県5.2t
33位茨城県4.2t
34位福井県3.1t
35位京都府3t
36位秋田県2.9t
37位富山県2.4t
38位奈良県1.9t
39位沖縄県1.4t
40位東京都1.2t
41位山梨県1.1t
42位香川県0.9t
43位神奈川県0.3t
44位青森県0.1t
山形県x
群馬県x
滋賀県x
全国計2216.3t

出典:農林水産省「特用林産物生産統計調査」
※乾しいたけの生産量のデータは2021年のものです
※「x」は秘密保護上、数値を公表しないもの

第1位:大分県

乾しいたけの生産量1位は大分県で、全体の約37.9%を占めています。しいたけの産地として有名な大分県はしいたけの原木栽培に向いているクヌギの木が豊富。しいたけ栽培の発祥の地でもあります。

また、大分県のしいたけはブランド化されていませんが、大分県産というのが商品のPRに使われることも多いです。

第2位:宮崎県

乾しいたけの生産量2位は宮崎県で、全体の約17.5%を占めています。しいたけ栽培に必要なクヌギの木や清らかな水、寒暖差、日照時間の条件が揃っているのが宮崎県。

また、宮崎県のしいたけは「みやざき乾しいたけ」がブランド化されています。

第3位:熊本県

乾しいたけの生産量3位は熊本県で、全体の約10.2%を占めています。菊池や上益城、阿蘇などで生産。

まとめ

生しいたけと乾しいたけで生産量の多い都道府県が違います。生しいたけの方は地方がバラバラ、乾しいたけの方は九州地方に集中。原木栽培に必要な条件は九州地方で揃っている傾向があります。

また、生しいたけと乾しいたけの両方で上位なのは岩手県。「しいたけ王国」と呼ばれることもある県です。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次