二条大麦はビールや焼酎の原料になる大麦。穂を上から見たときに対角線上にある2つの列だけが成長し、穂の列がまるで2つしかないように見えるものです。
二条大麦と六条大麦を比べると粒が大きく、デンプン量が多くてタンパク質が少ない方が二条大麦。
それでは、二条大麦の生産量の都道府県ランキングを見ていきましょう!
目次
二条大麦の生産量の都道府県ランキング
| 順位 | 都道府県 | 収穫量 |
|---|---|---|
| 01位 | 佐賀県 | 46200t |
| 02位 | 栃木県 | 32000t |
| 03位 | 福岡県 | 23800t |
| 04位 | 熊本県 | 9410t |
| 05位 | 岡山県 | 7940t |
| 06位 | 大分県 | 6730t |
| 07位 | 北海道 | 6440t |
| 08位 | 群馬県 | 5810t |
| 09位 | 長崎県 | 3900t |
| 10位 | 埼玉県 | 2800t |
| 11位 | 茨城県 | 1710t |
| 12位 | 島根県 | 1640t |
| 13位 | 鹿児島県 | 704t |
| 14位 | 山口県 | 678t |
| 15位 | 滋賀県 | 324t |
| 16位 | 京都府 | 286t |
| 17位 | 鳥取県 | 267t |
| 18位 | 宮崎県 | 214t |
| 19位 | 徳島県 | 105t |
| 20位 | 静岡県 | 36t |
| 21位 | 長野県 | 35t |
| 22位 | 福島県 | 21t |
| 22位 | 高知県 | 21t |
| 24位 | 沖縄県 | 7t |
| 25位 | 東京都 | 3t |
| 25位 | 兵庫県 | 3t |
| – | 岩手県 | x |
| – | 宮城県 | x |
| – | 千葉県 | x |
| – | 富山県 | x |
| – | 石川県 | x |
| – | 愛知県 | x |
| – | 和歌山県 | x |
| – | 広島県 | x |
| – | 香川県 | x |
| – | 青森県 | – |
| – | 秋田県 | – |
| – | 山形県 | – |
| – | 神奈川県 | – |
| – | 新潟県 | – |
| – | 福井県 | – |
| – | 山梨県 | – |
| – | 岐阜県 | – |
| – | 三重県 | – |
| – | 大阪府 | – |
| – | 奈良県 | – |
| – | 愛媛県 | – |
| 全国計 | 151200t |
第1位:佐賀県
佐賀県は日本全体の約30.6%の二条大麦を生産。作付面積は全国一で、佐賀平野で収穫される二条大麦はビールや焼酎の原料として高い評価を得ています。
二条大麦の品種「ニシノホシ」は気候対応や収穫量に優れ、麦焼酎の原料となることが多いです。
第2位:栃木県
栃木県は日本全体の約21.2%の二条大麦を生産。栃木県南部の栃木市・小山市などの二毛作地帯を中心に栽培されています。
また、栃木県のビール大麦の受渡量は昭和60年産以降35年連続全国第1位です。
第3位:福岡県
福岡県は日本全体の約15.7%の二条大麦を生産。主にビール用や焼酎用の二条大麦を栽培しています。
まとめ
二条大麦は佐賀県と栃木県、福岡県で全体の約67.5%(3分の2以上)を生産しています。麦焼酎やビールの原料を見てみたいという人は、この3県の大麦畑を見にいくのも楽しいかもしれません。
また、麦茶や麦飯などになる六条大麦のランキングが気になる方は下の記事をご覧ください。
あわせて読みたい


六条大麦の生産量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
六条大麦は麦茶や麦ごはん、麦こがしなどに向いている大麦。結実する穂の数が6列すべてあることから六条大麦と呼ばれています。 また、水溶性食物繊維β-グルカンを含む…


コメント