ナスは通年流通していますが、旬は6月~9月。ナスと聞いたときに思い浮かべる千両なすの旬が夏で、秋になると出てくる細長いナスの旬が秋です。
また、ナスは子どものときは嫌いだったけど、大人になってから好きになったという人も多い野菜。夏の焼きナスの良さが大人になってからわかるようになったなんて人も少なくないでしょう。
それでは、ナスの生産量の都道府県ランキングを見ていきます。
目次
ナスの生産量の都道府県ランキング
| 順位 | 都道府県 | 収穫量 |
|---|---|---|
| 01位 | 高知県 | 39300t |
| 02位 | 熊本県 | 33300t |
| 03位 | 群馬県 | 27400t |
| 04位 | 茨城県 | 18100t |
| 05位 | 福岡県 | 17800t |
| 06位 | 愛知県 | 13300t |
| 07位 | 栃木県 | 12200t |
| 08位 | 埼玉県 | 8830t |
| 09位 | 京都府 | 7150t |
| 10位 | 山形県 | 6640t |
| 11位 | 千葉県 | 6580t |
| 12位 | 大阪府 | 6380t |
| 13位 | 徳島県 | 6220t |
| 14位 | 秋田県 | 6120t |
| 15位 | 山梨県 | 5950t |
| 16位 | 新潟県 | 5310t |
| 17位 | 岡山県 | 5100t |
| 18位 | 奈良県 | 4740t |
| 19位 | 福島県 | 4050t |
| 20位 | 岐阜県 | 4000t |
| 21位 | 長野県 | 3770t |
| 22位 | 愛媛県 | 3740t |
| 23位 | 神奈川県 | 3620t |
| 24位 | 佐賀県 | 3540t |
| 25位 | 広島県 | 3490t |
| 26位 | 兵庫県 | 3330t |
| 27位 | 岩手県 | 3160t |
| 28位 | 宮城県 | 2920t |
| 29位 | 鹿児島県 | 2470t |
| 30位 | 宮崎県 | 2290t |
| 31位 | 滋賀県 | 2160t |
| 32位 | 山口県 | 2130t |
| 33位 | 香川県 | 2020t |
| 34位 | 富山県 | 1980t |
| 35位 | 島根県 | 1820t |
| 36位 | 大分県 | 1790t |
| 37位 | 長崎県 | 1750t |
| 38位 | 三重県 | 1490t |
| 39位 | 福井県 | 1150t |
| – | 北海道 | … |
| – | 青森県 | … |
| – | 東京都 | … |
| – | 石川県 | … |
| – | 静岡県 | … |
| – | 和歌山県 | … |
| – | 鳥取県 | … |
| – | 沖縄県 | … |
| 全国計 | 297700t |
第1位:高知県
ナスの生産量1位は高知県で、全体の約13.2%を生産しています。安芸市や芸西村、安田町、香南市、室戸市、田野町、奈半利町、高知市、大月町、四万十市、南国市、東洋町、土佐市などで栽培。温暖な気候と日照量を活かしたハウス栽培が主で、冬春(10月~6月)を中心に出荷しています。
また、高知県のナスの主な品種は「竜馬」や「土佐鷹」、「慎太郎」、「はやぶさ」です。
第2位:熊本県
ナスの生産量2位は熊本県で、全体の約11.2%を生産しています。有明海に面した県西南部を中心に栽培。ハウス栽培を利用した冬春ナスを主に生産しています。
また、熊本県のナスの主な品種は「筑陽」や「大長なす」、「黒船」、「ばってんなす」です。
第3位:群馬県
ナスの生産量3位は群馬県で、全体の約9.2%を生産しています。伊勢崎市や前橋市などを中心に栽培。ハウス栽培もしていますが、露地栽培の方が盛んで夏秋ナスの生産量は日本一です。
また、群馬県のナスの主な品種は「くろべえ」や「千両二号」。
まとめ
ナスの生産量1位の高知県と2位の熊本県は温暖な気候や日照量を活かし、冬春ナス栽培の方が盛んです。3位の群馬県は露地栽培での夏秋ナスの栽培が盛ん。
また、ナスは自給率が100%に近く、少しだけ韓国から輸入しています。
あわせて読みたい


ナスの消費量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
ナスは焼き茄子や揚げナス、麻婆茄子、ナスの煮浸しなど様々な食べ方ができる野菜。淡白な味で柔らかく、他の食材とも合わせやすいです。ただし、子どもの嫌いな野菜1位…


コメント