クロマグロは流通するときにホンマグロと呼ばれることもあるスズキ目サバ科の海水魚。日本だけでなく海外での消費も増え、食用魚の中でも最高級品のひとつで、「海のダイヤ」や「黒のダイヤ」と呼ばれることもあります。
また、クロマグロは近畿大学が2002年に世界で初めて完全養殖に成功した話も有名。2010年にはマルハニチロも完全養殖に成功していて、「ブルークレスト」の商標で出荷されています。クロマグロの生態もあまりよくわかっていなかったところから養殖が進められ、技術が確立されてきました。
それでは、クロマグロの養殖生産量の都道府県ランキングを見ていきましょう!
クロマグロの養殖生産量の都道府県ランキング
| 順位 | 都道府県 | 養殖収穫量 |
|---|---|---|
| 01位 | 長崎県 | 7144t |
| 02位 | 鹿児島県 | 3584t |
| 03位 | 高知県 | 2308t |
| 04位 | 愛媛県 | 2031t |
| 05位 | 和歌山県 | 1965t |
| 06位 | 三重県 | 1493t |
| 07位 | 大分県 | 1006t |
| – | 京都府 | x |
| – | 山口県 | x |
| – | 熊本県 | x |
| – | 沖縄県 | x |
| – | 北海道 | – |
| – | 青森県 | – |
| – | 岩手県 | – |
| – | 宮城県 | – |
| – | 秋田県 | – |
| – | 山形県 | – |
| – | 福島県 | – |
| – | 茨城県 | – |
| – | 千葉県 | – |
| – | 東京都 | – |
| – | 神奈川県 | – |
| – | 新潟県 | – |
| – | 富山県 | – |
| – | 石川県 | – |
| – | 福井県 | – |
| – | 静岡県 | – |
| – | 愛知県 | – |
| – | 大阪府 | – |
| – | 兵庫県 | – |
| – | 鳥取県 | – |
| – | 島根県 | – |
| – | 岡山県 | – |
| – | 広島県 | – |
| – | 徳島県 | – |
| – | 香川県 | – |
| – | 福岡県 | – |
| – | 佐賀県 | – |
| – | 宮崎県 | – |
| – | 栃木県 | – |
| – | 群馬県 | – |
| – | 埼玉県 | – |
| – | 山梨県 | – |
| – | 長野県 | – |
| – | 岐阜県 | – |
| – | 滋賀県 | – |
| – | 奈良県 | – |
| 全国計 | 21476t |
第1位:長崎県
クロマグロの養殖生産量日本一は長崎県で、全体の約33.3%を占めています。クロマグロの養殖に適したリアス式海岸の入り組んだ地形で養殖し、全国有数の養殖クロマグロの生産地です。国内の他の海域より北に位置し、海水温が低くマグロの成長には時間がかかりますが、その分締まりの良い身ときめ細かい脂をもったマグロに育ちます。
また、「トロの華」や「鮪錦」がブランド化されていて、「上五島マグロ」のブランド化も取組中。
第2位:鹿児島県
クロマグロの養殖生産量2位は鹿児島県で、全体の約16.7%を占めています。南さつま市笠沙町にある池のように静穏な野間池で養殖が盛ん。
第3位:高知県
クロマグロの養殖生産量3位は高知県で、全体の約10.7%を占めています。黒潮の流れ込む外海の生け簀で養殖。
また、宿毛湾で養殖される「黒潮本まぐろ」はブランド化されていて、高知県の養殖ホンマグロ(クロマグロ)を代表するブランドです。
まとめ
クロマグロの養殖は西日本で盛んで、1位が長崎県、2位が鹿児島県、3位が高知県となっています。1位の長崎県は日本海側ですが、太平洋側の方が多いです。
また、クロマグロは完全養殖できるようになりましたが、稚魚の生存率が低くて養殖は難しい魚。同じように完全養殖のできる鯛やヒラメのような価格で手に入れることはできません。


コメント