カキはウグイスガイ目イタボガキ科とベッコウガキ科に属する二枚貝。世界的にも食用目的の養殖が最も多い二枚貝で、日本では広島県のカキが有名です。広島県以外で養殖が盛んな都道府県も気になるところ。
また、カキの養殖は昔、稚貝を海底に撒く方法(地蒔き式)も行っていましたが、海苔の養殖が盛んになったことで衰退しました。海中にぶらさげる方法(垂下方式)が主流。
それでは、カキの養殖生産量の都道府県ランキングを見ていきましょう!
カキの養殖生産量の都道府県ランキング
| 順位 | 都道府県 | 養殖収穫量 |
|---|---|---|
| 01位 | 広島県 | 92827t |
| 02位 | 宮城県 | 22335t |
| 03位 | 岡山県 | 14798t |
| 04位 | 兵庫県 | 10148t |
| 05位 | 岩手県 | 6208t |
| 06位 | 北海道 | 4175t |
| 07位 | 三重県 | 1944t |
| 08位 | 福岡県 | 1709t |
| 09位 | 長崎県 | 1037t |
| 10位 | 香川県 | 980t |
| 11位 | 新潟県 | 643t |
| 12位 | 愛媛県 | 575t |
| 13位 | 石川県 | 358t |
| 14位 | 京都府 | 201t |
| 15位 | 佐賀県 | 192t |
| 16位 | 島根県 | 170t |
| 17位 | 静岡県 | 122t |
| 18位 | 徳島県 | 91t |
| 19位 | 大分県 | 82t |
| 20位 | 熊本県 | 75t |
| 21位 | 宮崎県 | 30t |
| 22位 | 福井県 | 28t |
| 23位 | 山口県 | 24t |
| 24位 | 和歌山県 | 5t |
| 25位 | 鹿児島県 | 4t |
| – | 千葉県 | x |
| – | 神奈川県 | x |
| – | 愛知県 | x |
| – | 大阪府 | x |
| – | 鳥取県 | x |
| – | 青森県 | – |
| – | 秋田県 | – |
| – | 山形県 | – |
| – | 福島県 | – |
| – | 茨城県 | – |
| – | 東京都 | – |
| – | 富山県 | – |
| – | 高知県 | – |
| – | 沖縄県 | – |
| – | 栃木県 | – |
| – | 群馬県 | – |
| – | 埼玉県 | – |
| – | 山梨県 | – |
| – | 長野県 | – |
| – | 岐阜県 | – |
| – | 滋賀県 | – |
| – | 奈良県 | – |
| 全国計 | 158789t |
第1位:広島県
カキの養殖生産量1位は広島県で、全体の約58.5%を占めています。波静かでプランクトンが豊富な広島湾周辺はカキの養殖に最適な環境。垂下方式やシングルシード方式で養殖。産卵しないマガキが開発されたことで夏にもカキを出荷しています。
また、広島県のカキは「かき小町」や「じごぜん牡蠣」など複数のカキがブランド化。
第2位:宮城県
カキの養殖生産量2位は宮城県で、全体の約14.1%を占めています。松島湾や石巻湾などで垂下方式で養殖。水深の浅いところでは簡易垂下方式、外洋に面したところでは延縄垂下、それ以外では筏垂下式で養殖されています。
また、宮城県のカキも「黄金牡蠣」や「鳴瀬かき」、「モンサンリック」など複数のカキがブランド化。
第3位:岡山県
カキの養殖生産量3位は岡山県で、全体の約9.3%を占めています。植物プランクトンの多い清浄な県海域で養殖。
また、岡山県のカキも「喜多嬉かき」や「日生牡蠣」、「寄島かき」など複数のカキがブランド化。
まとめ
カキが有名な広島県で、半分以上を生産しています。2位の宮城県や3位の岡山県での養殖もそこそこ有名で、売り場で見かけることもあるでしょう。
また、カキはブランド化が進んでいて、たくさんのブランドがあります。同じカキでも大きさや味などが違うので、食べ比べをしている飲食店も。自分のベストのカキを探してみてもいいかもしれません。


コメント