アワビはミミガイ科の大型の巻貝。海水温が20度程度になる晩秋から冬にかけて産卵期を迎えます。産卵のために栄養を蓄える夏がアワビの旬です。
アワビはコリコリした食感が特徴で、刺身やアワビ粥、ステーキ、酒蒸しなどで食べられる貝。高級食材ということもあり、料理の脇役ではなく、主役になることが多いです。
それでは、アワビの漁獲量の都道府県ランキングを見ていきましょう!
アワビの漁獲量の都道府県ランキング
| 順位 | 都道府県 | 漁獲量 |
|---|---|---|
| 01位 | 岩手県 | 90t |
| 02位 | 北海道 | 74t |
| 02位 | 宮城県 | 74t |
| 04位 | 千葉県 | 69t |
| 05位 | 愛媛県 | 40t |
| 05位 | 福岡県 | 40t |
| 07位 | 山口県 | 34t |
| 08位 | 三重県 | 22t |
| 09位 | 徳島県 | 21t |
| 10位 | 島根県 | 19t |
| 11位 | 長崎県 | 18t |
| 12位 | 青森県 | 16t |
| 13位 | 茨城県 | 15t |
| 13位 | 兵庫県 | 15t |
| 13位 | 大分県 | 15t |
| 16位 | 福井県 | 13t |
| 17位 | 新潟県 | 12t |
| 17位 | 静岡県 | 12t |
| 19位 | 京都府 | 10t |
| 20位 | 佐賀県 | 9t |
| 21位 | 秋田県 | 6t |
| 21位 | 鳥取県 | 6t |
| 23位 | 神奈川県 | 5t |
| 23位 | 石川県 | 5t |
| 25位 | 和歌山県 | 4t |
| 26位 | 山形県 | 3t |
| 27位 | 福島県 | 2t |
| 27位 | 富山県 | 2t |
| 27位 | 愛知県 | 2t |
| 27位 | 広島県 | 2t |
| 37位 | 熊本県 | 2t |
| 32位 | 東京都 | 1t |
| 32位 | 香川県 | 1t |
| 32位 | 宮崎県 | 1t |
| 35位 | 大阪府 | 0t |
| 35位 | 岡山県 | 0t |
| 35位 | 高知県 | 0t |
| 35位 | 鹿児島県 | 0t |
| – | 沖縄県 | – |
| – | 栃木県 | – |
| – | 群馬県 | – |
| – | 埼玉県 | – |
| – | 山梨県 | – |
| – | 長野県 | – |
| – | 岐阜県 | – |
| – | 滋賀県 | – |
| – | 奈良県 | – |
| 全国計 | 658t |
第1位:岩手県
アワビの漁獲量日本一は岩手県で、全体の約13.7%を占めています。主にカギ採り(船の上から箱メガネで海底を目視し、竿カギと呼ばれるカギで漁獲する方法)で漁獲し、海女さんの素潜り漁が行われている地域もあり。ちなみに、海女さんより男性が潜って獲ってる量の方が多いです。
また、アワビの旬は夏ですが、岩手県で穫れるエゾアワビは11~12月が旬。
第2位:北海道
アワビの漁獲量2位は北海道で、全体の約11.2%を占めています。主にたも採り(船上から長いさおの先に付けられた専用のたも網を使って採取する)で漁獲。
北海道で穫れるアワビもエゾアワビで、北海道の冬の海は海水温が低く、本州でやっている潜水による漁獲ができません。
同率2位:宮城県
アワビの漁獲量同率2位は宮城県で、全体の約11.2%を占めています。伝統的な見突き漁(水中をのぞいてカギやモリで突いて捕獲する方法)や潜水漁で漁獲。
高級食材であるアワビは漁師にとってボーナスのようなもので、高齢になってもアワビ漁だけは続けるという人も多いです。また、そんな高級食材だからこそ密漁が絶えないという悩みもあります。
まとめ
アワビの漁獲量TOP3道県はどこも北日本で主にエゾアワビが穫れます。4位の千葉県や5位の福岡県だと、エゾアワビではなく、クロアワビやメカイアワビ、マダカアワビ。
また、アワビ自体が高級食材ですが、特に高いのはクロアワビです。国産クロアワビで大きいものだと2~3万円することもあります。


コメント