アルストロメリア(ユリズイセン)は花びらの斑点が特徴の花。南アメリカ原産で約50品種ほどあります。多湿や夏の暑さには弱いですが、耐寒性は強くて花持ちも長いかなり育てやすい花です。
また、アルストロメリアが日本に渡来したのは大正時代。
それでは。アルストロメリアの生産量の都道府県ランキングを見ていきましょう!
アルストロメリアの生産量の都道府県ランキング
| 順位 | 都道府県 | 出荷量 |
|---|---|---|
| 01位 | 長野県 | 20900000本 |
| 02位 | 愛知県 | 11500000本 |
| 03位 | 山形県 | 6660000本 |
| 04位 | 北海道 | 5760000本 |
| 05位 | 茨城県 | 2680000本 |
| 06位 | 大分県 | 2660000本 |
| 07位 | 青森県 | 1420000本 |
| 08位 | 岩手県 | 1210000本 |
| 09位 | 福島県 | 892000本 |
| 10位 | 岐阜県 | 636000本 |
| 11位 | 岡山県 | 605000本 |
| 12位 | 山口県 | 480000本 |
| 13位 | 福岡県 | 324000本 |
| 14位 | 佐賀県 | 278000本 |
| 15位 | 千葉県 | 160000本 |
| 16位 | 秋田県 | 126000本 |
| 17位 | 島根県 | 110000本 |
| 18位 | 新潟県 | 78000本 |
| 19位 | 三重県 | 30000本 |
| 20位 | 宮城県 | 28000本 |
| 21位 | 東京都 | 20000本 |
| 22位 | 兵庫県 | 17000本 |
| 23位 | 神奈川県 | 5000本 |
| 24位 | 滋賀県 | 3000本 |
| 25位 | 石川県 | 1000本 |
| – | 埼玉県 | x |
| – | 京都府 | x |
| – | 和歌山県 | x |
| – | 鳥取県 | x |
| – | 広島県 | x |
| – | 香川県 | x |
| – | 高知県 | x |
| – | 長崎県 | x |
| – | 熊本県 | x |
| – | 栃木県 | – |
| – | 群馬県 | – |
| – | 富山県 | – |
| – | 福井県 | – |
| – | 山梨県 | – |
| – | 静岡県 | – |
| – | 大阪府 | – |
| – | 奈良県 | – |
| – | 徳島県 | – |
| – | 愛媛県 | – |
| – | 宮崎県 | – |
| – | 鹿児島県 | – |
| – | 沖縄県 | – |
| 全国計 | 57500000本 |
第1位:長野県
アルストロメリアの生産量1位は長野県で、全体の約36.3%を生産しています。上伊那郡や諏訪市、松本市、佐久市などで栽培。日照時間が長く冷涼な気候の土地の上伊那地域は、アルストロメリアの日本一の産地です。
また、長野県では「ミコノス」や「トルマリン」、「ミルクティ」、「ハニーソフィア」、「サンマリノ」など豊富な品種を栽培し、新品種の導入も積極的。
第2位:愛知県
アルストロメリアの生産量2位は愛知県で、全体の20%を生産しています。県内の主な産地は田原市で、年間を通して豊富な日照量があることから発色のいいアルストロメリアが作りやすい土地。施設栽培を近年の燃料高騰・電気代高騰が直撃し、市が支援金を増やして対応しています。
また、愛知県では「パーティ」や「サニーレディ」、「パフューム」、「キュート」、「ピンクポップ」など豊富な品種を栽培。
第3位:山形県
アルストロメリアの生産量3位は山形県で、全体の約11.6%を生産しています。米沢地区や川西地区、南陽地区、長井地区などで栽培。
また、山形県のアルストロメリアの主な品種は「アバランジェ」や「ピンクサプライズ」、「レベッカ」、「レモン」で、他にも豊富な品種を栽培しています。
まとめ
アルストロメリアの生産量日本一は長野県で、全体の3分の1以上を生産しています。2位の愛知県も多く、1位と2位だけで半分以上、3位の山形県も合わせると3分の2以上(約67.9%)を生産。
また、アルストロメリアの主な用途は花束やフラワーアレンジです。


コメント