里芋は煮物には欠かせない野菜で、山形県の芋煮会や愛媛県のいもたきのように風習となっている都道府県もあります。これらの都道府県の生産量も気になるところです。
また、里芋は暑さには強いですが、乾燥を嫌う作物。保存するときも乾燥させないようにするのが大事です。
それでは、里芋の生産量の都道府県ランキングを見ていきましょう!
目次
里芋の生産量の都道府県ランキング
| 順位 | 都道府県 | 収穫量 |
|---|---|---|
| 01位 | 埼玉県 | 18700t |
| 02位 | 千葉県 | 14800t |
| 03位 | 宮崎県 | 13700t |
| 04位 | 愛媛県 | 9590t |
| 05位 | 栃木県 | 8120t |
| 06位 | 鹿児島県 | 7250t |
| 07位 | 神奈川県 | 5200t |
| 08位 | 新潟県 | 5160t |
| 09位 | 熊本県 | 4790t |
| 10位 | 愛知県 | 4520t |
| 11位 | 静岡県 | 3740t |
| 12位 | 岐阜県 | 3380t |
| 13位 | 群馬県 | 3370t |
| 14位 | 茨城県 | 2950t |
| 15位 | 東京都 | 2860t |
| 16位 | 福井県 | 2650t |
| 17位 | 大分県 | 2240t |
| 18位 | 福島県 | 2060t |
| 19位 | 三重県 | 1930t |
| 20位 | 兵庫県 | 1890t |
| 21位 | 山形県 | 1820t |
| 22位 | 福岡県 | 1550t |
| 23位 | 富山県 | 1230t |
| 24位 | 大阪府 | 830t |
| 25位 | 岩手県 | 783t |
| 26位 | 沖縄県 | 46t |
| – | 北海道 | … |
| – | 青森県 | … |
| – | 宮城県 | … |
| – | 秋田県 | … |
| – | 石川県 | … |
| – | 山梨県 | … |
| – | 長野県 | … |
| – | 滋賀県 | … |
| – | 京都府 | … |
| – | 奈良県 | … |
| – | 和歌山県 | … |
| – | 鳥取県 | … |
| – | 島根県 | … |
| – | 岡山県 | … |
| – | 広島県 | … |
| – | 山口県 | … |
| – | 徳島県 | … |
| – | 香川県 | … |
| – | 高知県 | … |
| – | 佐賀県 | … |
| – | 長崎県 | … |
| 全国計 | 142700t |
第1位:埼玉県
里芋の生産量1位は埼玉県で、全体の約13.1%を生産しています。所沢市や狭山市、入間市、日高市、川越市、三芳町などの入間地域で多く栽培。
また、里芋の品種は「土垂」や「蓮葉」、「丸系八つ頭(埼玉県オリジナル品種)」などです。
第2位:千葉県
里芋の生産量2位は千葉県で、全体の約10.4%を生産しています。印旛郡や香取市、山武市など北総地域を中心に栽培。
また、里芋の品種は「ちば丸(千葉県オリジナル品種)」や「土垂」など。「ちば丸」は県が推奨している品種でもあります。
第3位:宮崎県
里芋の生産量3位は宮崎県で、全体の約9.6%を生産しています。北諸県郡や西諸県郡で栽培。
また、里芋の品種は「石川早生」や「中生里芋」、「宮崎さといも」、「セレベス」、「京芋」など。
まとめ
里芋は上位3県で約3分の1(33.1%)を生産している野菜。
また、芋煮会のある山形県は21位、いもたきのある愛媛県は4位でした。生産量が多いから風習になったわけではありません。
芋煮会は江戸時代の舟運の船頭や商人たちが荷待ちの逗留の間に銀だらと里芋を煮込んで食べたことがはじまり。いもたきは加藤家が藩主として治めていたときにお籠りと呼ばれる伝統行事でふるまう鍋に地元名産の里芋を持ち寄ったことがはじまりとされています。


コメント