わさびはフウチョウソウ目アブラナ科ワサビ属の日本原産の植物。加工品には近い植物のホースラディッシュ(西洋わさび)が使われることが多く、区別するために本わさびと呼ぶこともあります。
また、わさびの生産地として長野県が有名。TV番組でも長野県のわさび農家を取り上げることが多いです。では、2位や3位はどこなんでしょうか?
それでは、わさび生産量の都道府県ランキングを見ていきます!
目次
わさびの生産量の都道府県ランキング
| 順位 | 都道府県 | 生産量 |
|---|---|---|
| 01位 | 長野県 | 757.8t |
| 02位 | 静岡県 | 489.9t |
| 03位 | 岩手県 | 375.7t |
| 04位 | 高知県 | 58.5t |
| 05位 | 島根県 | 57t |
| 06位 | 東京都 | 30t |
| 06位 | 大分県 | 30t |
| 08位 | 山口県 | 12.5t |
| 09位 | 北海道 | 11.8t |
| 10位 | 鳥取県 | 8.6t |
| 11位 | 宮崎県 | 6.8t |
| 12位 | 栃木県 | 6.5t |
| 13位 | 愛媛県 | 4.6t |
| 14位 | 佐賀県 | 4.2t |
| 15位 | 山形県 | 4t |
| 16位 | 山梨県 | 3.7t |
| 17位 | 徳島県 | 3t |
| 18位 | 青森県 | 2.8t |
| 19位 | 秋田県 | 2.6t |
| 20位 | 愛知県 | 2.3t |
| 21位 | 宮城県 | 2.1t |
| 21位 | 新潟県 | 2.1t |
| 23位 | 福岡県 | 1.7t |
| 24位 | 石川県 | 1.3t |
| 25位 | 岐阜県 | 1t |
| 25位 | 兵庫県 | 1t |
| 25位 | 広島県 | 1t |
| 28位 | 和歌山県 | 0.9t |
| 29位 | 岡山県 | 0.6t |
| 30位 | 福井県 | 0.5t |
| 30位 | 三重県 | 0.5t |
| 32位 | 茨城県 | 0.2t |
| 32位 | 奈良県 | 0.2t |
| 34位 | 福島県 | 0.1t |
| 35位 | 群馬県 | 0t |
| 35位 | 埼玉県 | 0t |
| 35位 | 富山県 | 0t |
| 35位 | 熊本県 | 0t |
| 35位 | 鹿児島県 | 0t |
| – | 千葉県 | – |
| – | 神奈川県 | – |
| – | 滋賀県 | – |
| – | 京都府 | – |
| – | 大阪府 | – |
| – | 香川県 | – |
| – | 長崎県 | – |
| – | 沖縄県 | – |
| 全国計 | 1885.5t |
第1位:長野県
わさびの生産量1位は長野県で、全体の約40.2%を占めています。安曇野市を中心に栽培。安曇野は複合扇状地という地形と北アルプスの雪解け水による豊富な湧き水がわさび栽培に適しています。
そして、安曇野わさびは全国的にも名の知られたわさび。
第2位:静岡県
わさびの生産量2位は静岡県で、全体の約26%を占めています。伊豆市や御殿場市、小山町などで栽培。
また、静岡県静岡市の北部にある有東木はわさび栽培発祥の地です。
第3位:岩手県
わさびの生産量3位は岩手県で、全体の約19.9%を占めています。遠野市や岩泉町などで栽培。遠野市宮守地区は東北一のわさびの産地で「わさびの里」と呼ばれています。
まとめ
わさびはTOP3県の生産量が多く、9割近い(約86.1%)わさびがこの3県で生産されています。1位の長野県は有名で、2位の静岡県もわさび栽培発祥の地、3位の岩手県は東北一の産地と知っていた人もいるでしょう。
また、5位の島根県の匹見わさびも有名。「東の静岡、西の島根」と評されることもあり、関西市場を中心に流通しています。


コメント