タコは海に住む軟体動物。8本の吸盤がついた腕があり、頭に見える部分は実は胴で、腕の基部に頭があります。人間は胴部に腕がありますが、タコの場合は頭に腕が生えているということです。
また、タコは刺身やたこ焼き、煮だこ、おでんの具など加熱調理されることが多く、刺身やお寿司の場合も茹でたものが一般的。ちなみに、旬は穫れる海域で変わり、関西は夏、関東は冬です。
それでは、タコの漁獲量の都道府県ランキングを見ていきましょう!
タコの漁獲量の都道府県ランキング
順位 | 都道府県 | 漁獲量 |
---|---|---|
01位 | 北海道 | 17568t |
02位 | 宮城県 | 1155t |
03位 | 岩手県 | 1136t |
04位 | 青森県 | 1075t |
05位 | 長崎県 | 734t |
06位 | 兵庫県 | 707t |
07位 | 福岡県 | 685t |
08位 | 福島県 | 504t |
09位 | 香川県 | 366t |
10位 | 茨城県 | 365t |
11位 | 熊本県 | 276t |
12位 | 広島県 | 260t |
13位 | 山口県 | 219t |
14位 | 石川県 | 218t |
15位 | 愛知県 | 203t |
16位 | 千葉県 | 191t |
17位 | 大分県 | 180t |
18位 | 福井県 | 174t |
19位 | 岡山県 | 173t |
20位 | 愛媛県 | 170t |
21位 | 新潟県 | 129t |
22位 | 秋田県 | 128t |
23位 | 神奈川県 | 93t |
24位 | 鳥取県 | 90t |
25位 | 三重県 | 75t |
26位 | 島根県 | 69t |
27位 | 鹿児島県 | 68t |
28位 | 徳島県 | 64t |
29位 | 沖縄県 | 53t |
30位 | 大阪府 | 48t |
31位 | 京都府 | 47t |
32位 | 富山県 | 29t |
33位 | 山形県 | 28t |
34位 | 和歌山県 | 23t |
35位 | 佐賀県 | 18t |
36位 | 宮崎県 | 13t |
37位 | 静岡県 | 7t |
38位 | 高知県 | 6t |
39位 | 東京都 | 0t |
– | 栃木県 | – |
– | 群馬県 | – |
– | 埼玉県 | – |
– | 山梨県 | – |
– | 長野県 | – |
– | 岐阜県 | – |
– | 滋賀県 | – |
– | 奈良県 | – |
全国計 | 27347t |
第1位:北海道
タコの漁獲量日本一は北海道で、全体の約64.2%を占めています。空釣りたこ縄漁や樽流し漁業、たこ箱漁業などで漁獲。
また、北海道で穫れるタコの種類は主にミズダコとヤナギダコです。
第2位:宮城県
タコの漁獲量2位は宮城県で、全体の約4.2%を占めています。主にカゴ漁で漁獲し、他にはトロール漁やタコ壺漁、釣漁など。
また、宮城県で穫れるタコの種類は主にミズダコとマダコです。
第3位:岩手県
タコの漁獲量3位は岩手県で、全体の約4.2%を占めています。カゴ漁やたこ箱、刺し網、定置網などで漁獲。
また、岩手県で穫れるタコの種類は主にミズダコとヤナギダコ、マダコです。
まとめ
タコの5分の3以上(約64.2%)が北海道で獲れたものです。2位の宮城県~4位の青森県まで年間漁獲量1000tを超えていて、タコは北日本でよく穫れるといえるでしょう。
また、39位の東京都でも1t未満だけど獲れ、海なし県以外ではタコを獲っていることになります。
コメント