すももの語源は桃に比べてすっぱいことに由来している説が有力。旬も桃と似ていて、6月中旬~8月頃(桃の旬は6月中旬~9月上旬)です。
また、日本の気候と栽培条件が合っているため、開花時に霜があたらなければ作れます。作りやすい品種であれば、家庭菜園でも可能です。
それでは、すももの生産量の都道府県ランキングを見ていきましょう!
目次
すももの生産量の都道府県ランキング
| 順位 | 都道府県 | 収穫量 | 
|---|---|---|
| 01位 | 山梨県 | 5320t | 
| 02位 | 長野県 | 2510t | 
| 03位 | 山形県 | 1810t | 
| 04位 | 和歌山県 | 1640t | 
| 05位 | 青森県 | 943t | 
| 06位 | 北海道 | 819t | 
| 07位 | 福島県 | 679t | 
| 08位 | 福岡県 | 572t | 
| 09位 | 群馬県 | 373t | 
| 10位 | 大分県 | 280t | 
| 11位 | 広島県 | 178t | 
| 12位 | 佐賀県 | 143t | 
| 13位 | 熊本県 | 123t | 
| 14位 | 愛媛県 | 103t | 
| 15位 | 埼玉県 | 102t | 
| 16位 | 香川県 | 99t | 
| 17位 | 岩手県 | 88t | 
| 18位 | 岡山県 | 81t | 
| 19位 | 高知県 | 79t | 
| 20位 | 宮城県 | 63t | 
| 20位 | 奈良県 | 63t | 
| 22位 | 栃木県 | 56t | 
| 23位 | 秋田県 | 43t | 
| 24位 | 静岡県 | 42t | 
| 25位 | 宮崎県 | 38t | 
| 26位 | 鹿児島県 | 36t | 
| 27位 | 茨城県 | 35t | 
| 28位 | 長崎県 | 32t | 
| 29位 | 島根県 | 27t | 
| 30位 | 愛知県 | 23t | 
| 31位 | 千葉県 | 15t | 
| 32位 | 新潟県 | 14t | 
| 32位 | 徳島県 | 14t | 
| 34位 | 神奈川県 | 13t | 
| 35位 | 石川県 | 12t | 
| 36位 | 東京都 | 9t | 
| 36位 | 岐阜県 | 9t | 
| 38位 | 山口県 | 8t | 
| 39位 | 兵庫県 | 7t | 
| 40位 | 大阪府 | 4t | 
| 41位 | 滋賀県 | 3t | 
| 42位 | 鳥取県 | 2t | 
| 43位 | 三重県 | 1t | 
| 43位 | 京都府 | 1t | 
| 45位 | 富山県 | 0t | 
| 45位 | 福井県 | 0t | 
| 45位 | 沖縄県 | 0t | 
| 全国計 | 16500t | 
第1位:山梨県
桃の生産量でも1位の山梨県がすももの生産量も1位。全体の約32.2%のすももを生産しています。
また、品種は「大石早生李」や「菅野中生」、「ソルダム」、「サマーエンジェル」、「貴陽」などを栽培。山梨県の畑の「貴陽」の枝変わりから生まれた「皇寿」という品種もあります。
第2位:長野県
長野県はすももの生産量2位で、全体の約15.2%のすももを生産しています。
また、品種は「大石早生」や「シナノパール」、「太陽」、「貴陽」などを栽培。「シナノパール」の中から厳選したすももを「麗玉」というブランドとしてプレミアム販売しています。
第3位:山形県
山形県はすももの生産量第3位で、全体の約11%のすももを生産しています。内陸部の村山地域で8割以上を生産。
また、品種は「サンセプト」や「サンルージュ」、「大石早生」、「ソルダム」、「太陽」などを栽培しています。
まとめ
すももは上位3県の山梨県・長野県・山形県で全体の半分以上を生産しています。また、全国的に栽培のあるフルーツです。
桃と旬の時期がカブっていることもあり、プレミアム販売や限定販売などを使ってうまく売る必要があるかもしれません。現在は、桃を1年に1回以上食べる家庭よりもすももを1年に1回以上食べる家庭は少ないと感じます。


 
		 
		 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			
コメント