ケチャップの消費量の都道府県ランキング!日本一はどこ?

ケチャップはトマトを煮て裏ごししたあと濃縮し、調味料や香辛料などを加えて煮詰めた調味料。日本ではケチャップというとトマトケチャップのことを指しますが、バナナケチャップやマンゴーケチャップのようにトマト以外を使ったケチャップもあります。

また、ケチャップのイメージがある都道府県というのはちょっと思い浮かばないです。ちなみに、主原料であるトマトの生産量が多いのは熊本県や北海道、愛知県。

それでは、ケチャップの消費量の都道府県ランキングを見ていきましょう!

目次

ケチャップの消費量の都道府県ランキング

順位都道府県(調査都市)数量金額
01位和歌山県(和歌山市)2183g727円
02位新潟県(新潟市)2181g856円
03位埼玉県(さいたま市)2144g774円
04位福岡県(福岡市)2111g756円
05位京都府(京都市)2063g649円
06位千葉県(千葉市)1972g715円
07位島根県(松江市)1960g678円
08位滋賀県(大津市)1956g688円
09位兵庫県(神戸市)1954g642円
10位熊本県(熊本市)1940g728円
11位石川県(金沢市)1902g694円
12位栃木県(宇都宮市)1892g684円
13位福井県(福井市)1856g632円
14位静岡県(静岡市)1825g700円
15位宮城県(仙台市)1819g647円
16位長崎県(長崎市)1811g664円
17位岡山県(岡山市)1805g569円
18位山口県(山口市)1791g620円
19位茨城県(水戸市)1788g644円
20位神奈川県(横浜市)1777g828円
21位宮崎県(宮崎市)1768g596円
22位鹿児島県(鹿児島市)1733g664円
23位鳥取県(鳥取市)1729g678円
24位岐阜県(岐阜市)1719g660円
25位岩手県(盛岡市)1713g667円
25位愛媛県(松山市)1713g597円
27位山形県(山形市)1710g622円
28位青森県(青森市)1705g558円
29位沖縄県(那覇市)1655g677円
30位佐賀県(佐賀市)1642g592円
31位三重県(津市)1626g604円
31位大阪府(大阪市)1626g669円
33位徳島県(徳島市)1622g659円
34位愛知県(名古屋市)1549g640円
35位東京都(東京都区部)1543g639円
36位広島県(広島市)1539g642円
37位富山県(富山市)1537g592円
38位福島県(福島市)1532g665円
39位香川県(高松市)1525g550円
40位奈良県(奈良市)1518g612円
41位山梨県(甲府市)1512g547円
42位長野県(長野市)1507g651円
43位群馬県(前橋市)1502g548円
44位大分県(大分市)1449g627円
45位高知県(高知市)1431g647円
46位秋田県(秋田市)1419g547円
47位北海道(札幌市)1333g632円
全国平均1749g661円

出典:総務省統計局「家計調査」
※ケチャップの消費量のデータは2021年の二人以上の世帯のものです
※2021年の二人世帯以上の平均世帯人員は2.93人
※家計調査は全国から約9000世帯という一部の世帯を調査し、全体を推計する標本調査
※順位は数量ベースのものです

第1位:和歌山県(和歌山市)

ケチャップの消費量日本一は和歌山県(和歌山市)です。和歌山県はTOP10に入る年が多く、順位が悪い年でも10位台にはランクインしてくる県。順位が高いところで安定していることもあり、和歌山県民はケチャップをよく使うといえるでしょう。

また、和歌山県では郷土料理に押し寿司やめはり寿司などのお寿司があり、生産量の多い梅やみかんをよく食べてきたことから酸味のある食品が好きだと言われています。

第2位:新潟県(新潟市)

ケチャップの消費量2位、購入金額1位は新潟県(新潟市)です。新潟県は順位変動が激しく、TOP10に入る年もあれば40位台の年もあります。調査家庭によって順位が大きく変わることからケチャップの消費量の差が家庭によって大きいです。

第3位:埼玉県(さいたま市)

ケチャップの消費量3位は埼玉県(さいたま市)です。埼玉県は1位を獲ったこともありますが、10位台や20位台の年も多い県。埼玉県も家庭によって消費量の差が大きいです。

また、埼玉県民はトマト好きで、トマトの消費量ランキングで上位にきやすくなっています。ケチャップよりもトマトが好きな県民です。

まとめ

ケチャップの消費量1位は和歌山県、2位は新潟県、3位は埼玉県。TOP3はわりと変動し、神奈川県や和歌山県、兵庫県、京都府、滋賀県が入ってきやすいです。

近畿地方はソースのイメージもありますが、ケチャップの消費量は毎年高い傾向あり。反対に、東北地方はケチャップの消費量が毎年低い傾向にあります。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次