栽培されているかぼちゃの品種は大きく分けるとニホンパイカボチャやクロダネカボチャ、セイヨウカボチャ、ニホンカボチャ、ペポカボチャの5種類があり、日本で栽培されているのはセイヨウカボチャ、ニホンカボチャ、ペポカボチャの3種類。
セイヨウカボチャが主流で、以前は冷涼地向けの品種が多かったのですが、現在は暖地向けの品種も研究・開発されています。
それでは、かぼちゃの生産量の都道府県ランキングを見ていきましょう!
目次
かぼちゃの生産量の都道府県ランキング
| 順位 | 都道府県 | 収穫量 |
|---|---|---|
| 01位 | 北海道 | 81400t |
| 02位 | 鹿児島県 | 7140t |
| 03位 | 長野県 | 6960t |
| 04位 | 茨城県 | 6410t |
| 05位 | 長崎県 | 4960t |
| 06位 | 神奈川県 | 3980t |
| 07位 | 沖縄県 | 3540t |
| 08位 | 秋田県 | 2960t |
| 09位 | 山形県 | 2770t |
| 10位 | 千葉県 | 2660t |
| 11位 | 青森県 | 2610t |
| 12位 | 福島県 | 2190t |
| 13位 | 石川県 | 2010t |
| 14位 | 広島県 | 1990t |
| 15位 | 三重県 | 1940t |
| 15位 | 熊本県 | 1940t |
| 17位 | 新潟県 | 1850t |
| 18位 | 岩手県 | 1810t |
| 19位 | 宮城県 | 1720t |
| 20位 | 岡山県 | 1620t |
| 21位 | 大分県 | 1460t |
| 22位 | 愛媛県 | 1080t |
| 23位 | 佐賀県 | 838t |
| 24位 | 山口県 | 642t |
| 25位 | 香川県 | 496t |
| 26位 | 和歌山県 | 213t |
| – | 栃木県 | … |
| – | 群馬県 | … |
| – | 埼玉県 | … |
| – | 東京都 | … |
| – | 富山県 | … |
| – | 福井県 | … |
| – | 山梨県 | … |
| – | 岐阜県 | … |
| – | 静岡県 | … |
| – | 愛知県 | … |
| – | 滋賀県 | … |
| – | 京都府 | … |
| – | 大阪府 | … |
| – | 兵庫県 | … |
| – | 奈良県 | … |
| – | 鳥取県 | … |
| – | 島根県 | … |
| – | 徳島県 | … |
| – | 高知県 | … |
| – | 福岡県 | … |
| – | 宮崎県 | … |
| 全国計 | 174300t |
第1位:北海道
かぼちゃの生産量1位は北海道で、全体の約46.7%を生産しています。和寒町が一番の産地で、名寄市や美深町、むかわ町、森町、厚沢部町などで生産も盛んです。
また、北海道のかぼちゃの主な品種は「えびす」や「くりゆたか」、「くり将軍」、「こふき」です。
第2位:鹿児島県
かぼちゃの生産量2位は鹿児島県で、全体の約4.1%を生産しています。指宿市での栽培が盛んで、南さつま市や南九州市、枕崎市などでも栽培。
また、鹿児島県のかぼちゃの主な品種は「えびす」や「くりほまれ」、「くりゆたか」です。
第3位:長野県
かぼちゃの生産量3位は長野県で、全体の約4%を生産しています。茅野市や上水内郡小川村などで栽培。
また、長野県のかぼちゃの品種は「カンリー2号」や「ケイセブン」、「清内路かぼちゃ」、「糸萱かぼちゃ」などです。
まとめ
かぼちゃは半分近くが北海道で生産され、鹿児島県や長野県、茨城県、長崎県などでも多く栽培されています。
また、かぼちゃの自給率は62%で、野菜だけで見る(野菜の自給率は約80%)とやや低い方。ニュージランドやメキシコ、韓国などから輸入しています。


コメント