梅は完熟したものなら生でも食べられますが、梅干しや梅シロップ、梅酒など漬け込んでから食べるのが一般的。毎年、梅干しや梅酒を作っている家庭もあります。
また、梅干しは日本食とつながりの強い食べ物といえますが、中国の安価な梅干しに押され、自給率は50%前後。安く買える種無し梅の原産国を調べるとだいたい中国です。
それでは、梅の生産量の都道府県ランキングを見ていきましょう。
目次
梅の生産量の都道府県ランキング
順位 | 都道府県 | 収穫量 |
---|---|---|
01位 | 和歌山県 | 41300t |
02位 | 群馬県 | 5190t |
03位 | 福井県 | 1500t |
04位 | 青森県 | 1440t |
05位 | 神奈川県 | 1380t |
06位 | 長野県 | 1340t |
07位 | 宮城県 | 1230t |
08位 | 山梨県 | 1220t |
09位 | 三重県 | 1160t |
10位 | 埼玉県 | 1060t |
11位 | 奈良県 | 900t |
12位 | 茨城県 | 852t |
13位 | 佐賀県 | 811t |
14位 | 福島県 | 776t |
15位 | 大分県 | 751t |
16位 | 福岡県 | 712t |
17位 | 広島県 | 675t |
18位 | 静岡県 | 660t |
19位 | 愛知県 | 611t |
20位 | 山形県 | 578t |
21位 | 栃木県 | 570t |
22位 | 新潟県 | 495t |
23位 | 千葉県 | 459t |
24位 | 愛媛県 | 457t |
25位 | 宮崎県 | 369t |
26位 | 徳島県 | 367t |
27位 | 岡山県 | 364t |
28位 | 熊本県 | 353t |
29位 | 山口県 | 306t |
30位 | 鳥取県 | 303t |
31位 | 岩手県 | 284t |
32位 | 鹿児島県 | 282t |
33位 | 東京都 | 263t |
34位 | 岐阜県 | 258t |
35位 | 長崎県 | 240t |
36位 | 京都府 | 223t |
37位 | 石川県 | 211t |
38位 | 秋田県 | 186t |
39位 | 兵庫県 | 172t |
40位 | 島根県 | 164t |
41位 | 滋賀県 | 162t |
42位 | 富山県 | 113t |
43位 | 高知県 | 112t |
44位 | 香川県 | 97t |
45位 | 大阪府 | 72t |
46位 | 北海道 | 66t |
47位 | 沖縄県 | 1t |
全国計 | 71100t |
第1位:和歌山県
梅の生産量1位は和歌山県で、全体の約58.1%を生産しています。みなべ町と田辺市で多く栽培され、梅の品種でよく聞く「南高梅」はみなべ町での栽培が多いです。
品種に関しては、「南高」の他に、「古城」を栽培しています。
第2位:群馬県
梅の生産量2位は群馬県で、全体の約7.3%を生産しています。安中市の「秋間」、高崎市の「榛名」「箕郷」の3つの梅林を「ぐんま三大梅林」と呼び、3月上旬から下旬に多くの人が訪れる観光地です。(収穫は6月)
梅の品種は「白加賀」を中心に「甲州」や「南高」、「梅郷」が栽培されています。
第3位:福井県
梅の生産量3位は福井県で、全体の約2.1%を生産しています。若狭町を中心に、小浜市や敦賀市、南越前町で栽培。
梅の品種は「紅サシ」や「剣先」、「新平太夫」、「福太夫」です。
まとめ
梅の半分以上は和歌山県で生産され、「梅(特に南高梅)=和歌山県」というイメージのある人も多いでしょう。商品に和歌山県産南高梅使用と書かれることもあり、ブランド化しています。
群馬県は梅林が観光地化され、古くから梅を作っている福井県では福井梅として売出し中。
また、梅は全国的に作られていて、47都道府県すべてで1t以上の生産量があります。
コメント