しいたけの消費量の都道府県ランキング!生と干しで違う?

しいたけは生なら焼きしいたけや天ぷら、炒めものなど、干しならスープや煮物など出汁を活かしたものに使うキノコ。旨味成分が強いので好きな人も多いですが、独特な歯ざわりや風味が苦手という人もいます。

また、生しいたけの生産量は徳島県や北海道で多く、乾しいたけの生産量は大分県や宮崎県で多いです。生産量でも都道府県が違うので、消費量も違ってきそうなところ。

それでは、しいたけの消費量の都道府県ランキングを見ていきましょう!

目次

生しいたけの消費量の都道府県ランキング

順位都道府県(調査都市)数量金額
01位徳島県(徳島市)2576g2369円
02位青森県(青森市)2463g2349円
03位秋田県(秋田市)2260g2250円
04位滋賀県(大津市)2169g2430円
05位新潟県(新潟市)2021g2311円
06位富山県(富山市)1991g2594円
07位栃木県(宇都宮市)1971g2172円
08位群馬県(前橋市)1961g2270円
09位千葉県(千葉市)1926g2270円
10位石川県(金沢市)1912g2254円
11位岩手県(盛岡市)1909g2161円
12位京都府(京都市)1907g2356円
13位奈良県(奈良市)1900g2264円
14位神奈川県(横浜市)1836g2166円
15位山形県(山形市)1824g1939円
16位島根県(松江市)1798g2060円
17位岐阜県(岐阜市)1786g2154円
18位大阪府(大阪市)1746g2080円
19位埼玉県(さいたま市)1740g2165円
20位広島県(広島市)1725g1871円
21位宮崎県(宮崎市)1715g2142円
22位鳥取県(鳥取市)1713g1832円
23位大分県(大分市)1705g1690円
24位愛知県(名古屋市)1657g2066円
25位宮城県(仙台市)1648g1862円
25位長崎県(長崎市)1648g1793円
27位和歌山県(和歌山市)1630g1870円
28位三重県(津市)1623g1986円
29位東京都(東京都区部)1618g2043円
29位香川県(高松市)1618g1895円
31位北海道(札幌市)1612g1913円
32位茨城県(水戸市)1587g1864円
33位福島県(福島市)1544g2033円
34位静岡県(静岡市)1522g2044円
35位山梨県(甲府市)1513g1858円
36位熊本県(熊本市)1500g1826円
37位佐賀県(佐賀市)1457g1772円
38位福井県(福井市)1426g1920円
39位愛媛県(松山市)1400g1432円
40位福岡県(福岡市)1379g1666円
41位岡山県(岡山市)1372g1627円
42位鹿児島県(鹿児島市)1356g1830円
43位高知県(高知市)1335g1785円
44位兵庫県(神戸市)1315g1816円
45位山口県(山口市)1305g1642円
46位長野県(長野市)1140g1483円
47位沖縄県(那覇市)850g1355円
全国平均1661g1987円

出典:総務省統計局「家計調査」
※生しいたけの消費量のデータは2021年の二人以上の世帯のものです
※2021年の二人世帯以上の平均世帯人員は2.93人
※家計調査は全国から約9000世帯という一部の世帯を調査し、全体を推計する標本調査
※順位は数量ベースのものです

第1位:徳島県(徳島市)

生しいたけの消費量1位は徳島県(徳島市)です。2021年は1位でしたが、徳島県の順位はその年によって10位台~30位台まで順位変動が激しくなっています。徳島県民が生しいたけを特別好きとはいえず、2021年はよく使う家庭が調査家庭になったと考えられるでしょう。

ちなみに、徳島県は生しいたけの生産量1位です。全国に先駆けて菌床しいたけ栽培を導入した先進地でもあります。

第2位:青森県(青森市)

生しいたけの消費量2位は青森県(青森市)です。青森県はTOP10に入ってくる年が多い県。調査家庭次第で順位が大きく落ちる年もありますが、TOP10の常連なので生しいたけを食べる家庭が多いといえるでしょう。

また、青森県の生しいたけ生産量は43位です。

第3位:秋田県(秋田市)

生しいたけの消費量3位は秋田県(秋田市)です。秋田県は1位になる年が多く、順位が悪くてもTOP3には入ってくる県。これだけ順位が高いと秋田県民はしいたけ好きだといっていいでしょう。

また、秋田県の生しいたけの生産量は5位です。生産拡大にも力を入れています。

干ししいたけの消費量の都道府県ランキング

順位都道府県(調査都市)数量金額
01位静岡県(静岡市)146g1449円
02位新潟県(新潟市)122g903円
03位大分県(大分市)119g650円
04位鹿児島県(鹿児島市)93g849円
05位沖縄県(那覇市)92g687円
06位島根県(松江市)71g525円
07位滋賀県(大津市)65g318円
08位宮崎県(宮崎市)64g522円
09位京都府(京都市)55g375円
10位宮城県(仙台市)54g335円
10位長崎県(長崎市)54g542円
12位神奈川県(横浜市)51g537円
12位岐阜県(岐阜市)51g499円
14位山口県(山口市)49g430円
15位千葉県(千葉市)46g511円
16位岩手県(盛岡市)45g406円
17位佐賀県(佐賀市)45g394円
18位三重県(津市)43g481円
19位富山県(富山市)41g361円
19位長野県(長野市)41g323円
21位愛知県(名古屋市)40g421円
21位福岡県(福岡市)40g454円
23位北海道(札幌市)39g394円
23位山梨県(甲府市)39g179円
23位和歌山県(和歌山市)39g382円
26位青森県(青森市)37g353円
27位福島県(福島市)36g237円
28位東京都(東京都区部)35g389円
28位石川県(金沢市)35g236円
28位徳島県(徳島市)35g238円
28位高知県(高知市)35g228円
32位群馬県(前橋市)34g163円
32位福井県(福井市)34g333円
34位栃木県(宇都宮市)32g209円
34位熊本県(熊本市)32g358円
36位鳥取県(鳥取市)30g191円
37位秋田県(秋田市)28g153円
38位山形県(山形市)27g238円
39位大阪府(大阪市)26g271円
39位奈良県(奈良市)26g305円
41位埼玉県(さいたま市)25g244円
42位兵庫県(神戸市)24g270円
43位広島県(広島市)20g285円
43位香川県(高松市)20g215円
45位岡山県(岡山市)16g206円
46位愛媛県(松山市)8g100円
47位茨城県(水戸市)5g74円
全国平均43g401円

出典:総務省統計局「家計調査」
※干ししいたけの消費量のデータは2021年の二人以上の世帯のものです
※2021年の二人世帯以上の平均世帯人員は2.93人
※家計調査は全国から約9000世帯という一部の世帯を調査し、全体を推計する標本調査
※順位は数量ベースのものです

第1位:静岡県(静岡市)

干ししいたけの消費量・購入金額1位は静岡県(静岡市)です。静岡県は10位台の年が多く、1位になることもあれば20位台をとることもある県。家庭によって消費量の差が大きいです。

また、静岡県の乾しいたけの生産量は7位。

第2位:新潟県(新潟市)

干ししいたけの消費量2位は新潟県(新潟市)です。新潟県はTOP10に入る年が多い県。10位台の年もありますが、高い順位で安定していることもあり、新潟県では干ししいたけがよく使われているといっていいでしょう。

また、新潟県の乾しいたけの生産量は10位です。

第3位:大分県(大分市)

干ししいたけの消費量3位は大分県(大分市)です。大分県は1位を穫る年も多く、1位以外でもTOP3にはランクインしてくる県。順位がとても高いところで安定していることもあり、大分県では干ししいたけがよく使われているといっていいでしょう。

また、大分県の乾しいたけの生産量は第1位です。

まとめ

しいたけの消費量のランキングは、生しいたけだと1位が徳島県、2位が青森県、3位が秋田県、干ししいたけだと1位が静岡県、2位が新潟県、3位が大分県でした。生と干しではTOP3が違う結果。

また、生産量の多いところで消費量が必ず多くなっているわけではありませんが、秋田県や大分県のように生産量も消費量も多い県もあります。これらの県は生産量が消費量にも影響しているといえるでしょう。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次