ねぎは緑の葉の部分を食べる葉ネギと白い葉鞘の部分を食べる長ネギがあります。葉ネギは薬味、長ネギは鍋物やスープなどで食べられることが多いです。
そして、ねぎという言葉を聞いたときに関東の人は長ネギ、関西の人は青ネギ(葉ネギ)を思い浮かべる人が多数派。売り場のねぎも関東は長ネギ、関西は青ネギのスペースが広く、引っ越したときに探している方のネギが見つからないなんてこともよくあります。
それでは、ねぎの生産量の都道府県ランキングを見ていきましょう。
目次
ねぎの生産量の都道府県ランキング
| 順位 | 都道府県 | 収穫量 |
|---|---|---|
| 01位 | 埼玉県 | 52400t |
| 02位 | 千葉県 | 52300t |
| 03位 | 茨城県 | 52200t |
| 04位 | 北海道 | 21600t |
| 05位 | 群馬県 | 18400t |
| 06位 | 長野県 | 16500t |
| 07位 | 大分県 | 16300t |
| 08位 | 秋田県 | 14500t |
| 09位 | 栃木県 | 12200t |
| 10位 | 青森県 | 11800t |
| 11位 | 鳥取県 | 11500t |
| 12位 | 福島県 | 10500t |
| 13位 | 宮城県 | 9950t |
| 14位 | 静岡県 | 9780t |
| 15位 | 新潟県 | 9010t |
| 16位 | 山形県 | 8910t |
| 17位 | 広島県 | 8250t |
| 18位 | 神奈川県 | 8240t |
| 19位 | 京都府 | 8180t |
| 20位 | 愛知県 | 7440t |
| 21位 | 岩手県 | 7020t |
| 22位 | 鹿児島県 | 6790t |
| 23位 | 福岡県 | 6460t |
| 24位 | 大阪府 | 6120t |
| 25位 | 熊本県 | 4490t |
| 26位 | 兵庫県 | 4330t |
| 27位 | 三重県 | 4160t |
| 28位 | 香川県 | 3450t |
| 29位 | 徳島県 | 3170t |
| 30位 | 奈良県 | 2980t |
| 31位 | 長崎県 | 2740t |
| 32位 | 高知県 | 2580t |
| 33位 | 佐賀県 | 2460t |
| 34位 | 富山県 | 2380t |
| 35位 | 宮崎県 | 2300t |
| 36位 | 岡山県 | 2120t |
| 36位 | 愛媛県 | 2120t |
| 38位 | 島根県 | 2050t |
| 39位 | 福井県 | 2040t |
| 40位 | 岐阜県 | 1670t |
| 41位 | 石川県 | 941t |
| – | 東京都 | … |
| – | 山梨県 | … |
| – | 滋賀県 | … |
| – | 和歌山県 | … |
| – | 山口県 | … |
| – | 沖縄県 | … |
| 全国計 | 440400t |
第1位:埼玉県
ねぎの生産量1位は埼玉県で、全体の約11.9%を生産しています。深谷市で作られる深谷ねぎは全国的に有名で、他にも越谷市や吉川市、熊谷市、本庄市などで栽培。深谷ねぎと越谷ねぎ、吉川ねぎは埼玉県の三大ブランドです。
また、埼玉県のねぎの主な品種は「龍ひかり」や、「 龍翔」 、「 龍まさり」。
第2位:千葉県
ねぎの生産量2位は千葉県で、全体の約11.88%を生産しています。山武市や横芝光町、柏市、匝瑳市、松戸市、旭市、富里市、茂原市などで栽培。
また、千葉県のねぎの主な品種は「夏扇」や 「春扇」 、「 龍ひかり」です
第3位:茨城県
ねぎの生産量3位は茨城県で、全体の約11.85%を生産しています。県西地区を中心に夏ねぎの栽培が盛んで、夏ねぎだけで見れば日本一。
また、茨城県のねぎの主な品種は「春扇」や 「夏扇」、「関羽」です。
まとめ
ねぎは関東地方での栽培が盛んで、TOP1~3で全体の約3分の1以上(約35.63%)を生産しています。2021年は埼玉県が1位ですが、例年なら1位は千葉県です。
また、生産されているのも関東では根深ネギ、関西では葉ネギが中心となっています。


コメント