ホタテの消費量の都道府県ランキング!日本一はどこ?

ホタテは刺身やバター焼き、ソテー、フライなどで食べられる貝。グリコーゲンによる甘味があり、コハク酸やグルタミン酸、タウリンなどによる旨味もあります。

また、ホタテは北日本でしか穫れないイメージもある貝。実際に、漁獲量1位は北海道で、養殖生産量1位は青森県となっています。これが消費量のランキングにも影響するのか気になるところです。

それでは、ホタテの消費量の都道府県ランキングを見ていきましょう!

目次

ホタテの消費量の都道府県ランキング

順位都道府県(調査都市)数量金額
01位青森県(青森市)2097g3088円
02位岩手県(盛岡市)1265g2076円
03位北海道(札幌市)1220g2768円
04位秋田県(秋田市)1008g1850円
05位山形県(山形市)812g1483円
06位宮城県(仙台市)806g1518円
07位栃木県(宇都宮市)677g1174円
08位福島県(福島市)668g1340円
09位新潟県(新潟市)646g1215円
10位長野県(長野市)571g1239円
11位奈良県(奈良市)563g1294円
12位千葉県(千葉市)531g1479円
13位大阪府(大阪市)530g1375円
14位富山県(富山市)522g1064円
14位石川県(金沢市)522g1114円
16位神奈川県(横浜市)517g1320円
16位愛知県(名古屋市)517g1251円
18位愛媛県(松山市)513g987円
19位香川県(高松市)511g1192円
20位岐阜県(岐阜市)505g1188円
21位高知県(高知市)504g948円
22位東京都(東京都区部)488g1474円
23位兵庫県(神戸市)481g1136円
24位滋賀県(大津市)451g1004円
25位群馬県(前橋市)442g1210円
26位埼玉県(さいたま市)437g1105円
27位静岡県(静岡市)435g1133円
28位鹿児島県(鹿児島市)426g931円
29位山梨県(甲府市)425g1251円
30位長崎県(長崎市)421g996円
31位京都府(京都市)405g1213円
32位熊本県(熊本市)395g758円
33位茨城県(水戸市)393g1212円
34位山口県(山口市)369g894円
35位三重県(津市)360g802円
36位岡山県(岡山市)354g933円
37位佐賀県(佐賀市)349g830円
38位福岡県(福岡市)332g788円
39位島根県(松江市)329g829円
39位広島県(広島市)329g736円
41位福井県(福井市)315g709円
42位宮崎県(宮崎市)311g588円
43位鳥取県(鳥取市)304g878円
44位和歌山県(和歌山市)255g698円
45位徳島県(徳島市)239g547円
46位沖縄県(那覇市)233g491円
47位大分県(大分市)220g591円
全国平均560g1234円

出典:総務省統計局「家計調査」
※ホタテの消費量のデータは2021年の二人以上の世帯のものです
※2021年の二人世帯以上の平均世帯人員は2.93人
※家計調査は全国から約9000世帯という一部の世帯を調査し、全体を推計する標本調査
※順位は数量ベースのものです

第1位:青森県(青森市)

ホタテの消費量日本一は青森県(青森市)で、購入金額も1位です。ホタテ大国と呼ばれることもあり、養殖生産量1位で漁獲量は2位。消費量のランキングではほぼ毎年1位(2位だった年もあり)を獲っていて、青森県民はホタテ好きです。

また、養殖で安定して生産されていることから価格も安定し、入手しやすいのもランキングが高い要因と言えるでしょう。

第2位:岩手県(盛岡市)

ホタテの消費量2位は岩手県(盛岡市)です。毎年TOP3に入ってくるのが岩手県。ちなみに、ホタテの養殖生産量は非公表ですが、養殖されています。

また、ホタテの養殖の際に小さなホタテを間引くのですが、この小さなホタテはベビーホタテとして販売。岩手県だけでなく、青森県産や北海道産のベビーホタテも販売されています。

第3位:北海道(札幌市)

ホタテの消費量3位は北海道(札幌市)です。漁獲量1位・養殖生産量2位ということで消費量も多く、常に消費量TOP3に入っています。

また、北海道の食品輸出で代表的なのがホタテ。

まとめ

ホタテの消費量1位は青森県、2位は岩手県、3位は北海道。1位は青森県でほぼ固定で、2位を岩手県と北海道で争っているという年が多いです。

ホタテは北日本で消費量が多い傾向があり、九州地方の消費量は少ない傾向があります。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次