大根はたくあんや大根おろし、豚バラ大根、鍋など様々な料理に使える野菜。品種によって大きさや味が違い、用途も多少変わってきます。ちなみに、夏場の大根はイソチオシアネート含有量が多く、辛みが強いです。
また、大根の自給率は98%でほとんど輸入をしていません。中国やオーストラリア、オランダなどから少しだけ輸入しています。
それでは、大根の生産量の都道府県ランキングを見ていきましょう!
目次
大根の生産量の都道府県ランキング
| 順位 | 都道府県 | 収穫量 |
|---|---|---|
| 01位 | 千葉県 | 147500t |
| 02位 | 北海道 | 143200t |
| 03位 | 青森県 | 114400t |
| 04位 | 鹿児島県 | 92500t |
| 05位 | 神奈川県 | 74100t |
| 06位 | 宮崎県 | 70200t |
| 07位 | 茨城県 | 55400t |
| 08位 | 新潟県 | 49000t |
| 09位 | 長崎県 | 45700t |
| 10位 | 群馬県 | 32800t |
| 11位 | 岩手県 | 26600t |
| 12位 | 愛知県 | 24500t |
| 13位 | 埼玉県 | 24200t |
| 14位 | 徳島県 | 23300t |
| 15位 | 熊本県 | 23100t |
| 16位 | 福島県 | 20900t |
| 17位 | 岐阜県 | 19200t |
| 18位 | 静岡県 | 18700t |
| 19位 | 秋田県 | 17100t |
| 20位 | 長野県 | 16300t |
| 21位 | 山形県 | 14600t |
| 22位 | 福岡県 | 14000t |
| 23位 | 大分県 | 11800t |
| 24位 | 兵庫県 | 11100t |
| 25位 | 栃木県 | 10700t |
| 26位 | 広島県 | 10300t |
| 27位 | 宮城県 | 9700t |
| 28位 | 山口県 | 9690t |
| 29位 | 岡山県 | 9500t |
| 30位 | 石川県 | 8580t |
| 31位 | 和歌山県 | 8490t |
| 32位 | 東京都 | 8380t |
| 33位 | 香川県 | 8150t |
| 34位 | 福井県 | 5200t |
| 35位 | 富山県 | 3720t |
| 36位 | 滋賀県 | 3550t |
| 37位 | 奈良県 | 3120t |
| – | 山梨県 | … |
| – | 三重県 | … |
| – | 京都府 | … |
| – | 大阪府 | … |
| – | 鳥取県 | … |
| – | 島根県 | … |
| – | 愛媛県 | … |
| – | 高知県 | … |
| – | 佐賀県 | … |
| – | 沖縄県 | … |
| 全国計 | 1251000t |
第1位:千葉県
大根の生産量1位は千葉県で、全体の約11.8%を生産しています。銚子市や佐倉市、市原市、旭市、袖ケ浦市、富里市、八街市、船橋市などで大根を栽培。
青首大根を主流に複数の品種を生産しています。
第2位:北海道
大根の生産量2位は北海道で、全体の約11.4%を生産しています。留寿都村や函館市、七飯町、 豊頃町、 厚沢部町などで大根を栽培。
低温に強い品種を中心に青首大根を生産しています。
第3位:青森県
大根の生産量3位は青森県で、全体の約9.1%を生産しています。東北町、おいらせ町、六ヶ所村、三沢市、三戸町、六戸町などで生産し、青森県の気候を活かして夏場の生産も盛んです。
青首大根の複数の品種を生産。
まとめ
大根は自給率が高いこともあり、全国の収穫量が100万tを超えています。そして、そのうちの3分の1くらいを上位3道県が作ってる計算。
また、大根は特に品種が多く、100種類以上の品種の大根が栽培されています。そして、主流は青首大根です。
あわせて読みたい


大根の消費量の都道府県ランキング!あなたの県は何位?
大根はサラダや大根おろし、ブリ大根、風呂吹き、おでんなどで食べられる野菜。冬になるとおでんや鍋物の大根を食べたくなるという人も少なくないでしょう。その反面、…


コメント