親日家で知られる台湾人は在留外国人ランキングだと第10位。在留台湾人の人数はやや減少傾向で、台湾経済は成長中な一方、日本経済は停滞していることも関係しているでしょう。
ちなみに、在留台湾人は中長期の在留資格をもって日本に在留する台湾人および特別永住者のことを指します。
それでは、在留台湾人の都道府県別ランキングを見ていきましょう!
目次
在留台湾人の都道府県別ランキング
| 順位 | 都道府県 | 在留台湾人 |
|---|---|---|
| 01位 | 東京都 | 18997人 |
| 02位 | 大阪府 | 5771人 |
| 03位 | 神奈川県 | 5444人 |
| 04位 | 千葉県 | 3496人 |
| 05位 | 埼玉県 | 3134人 |
| 06位 | 兵庫県 | 2041人 |
| 07位 | 愛知県 | 1947人 |
| 08位 | 京都府 | 1363人 |
| 09位 | 茨城県 | 1256人 |
| 10位 | 福岡県 | 1033人 |
| 11位 | 北海道 | 1006人 |
| 12位 | 栃木県 | 943人 |
| 13位 | 静岡県 | 732人 |
| 14位 | 沖縄県 | 730人 |
| 15位 | 長野県 | 697人 |
| 16位 | 山梨県 | 487人 |
| 17位 | 広島県 | 432人 |
| 18位 | 三重県 | 378人 |
| 19位 | 宮城県 | 371人 |
| 20位 | 群馬県 | 369人 |
| 21位 | 奈良県 | 346人 |
| 22位 | 滋賀県 | 250人 |
| 23位 | 熊本県 | 233人 |
| 24位 | 新潟県 | 211人 |
| 25位 | 石川県 | 199人 |
| 26位 | 岡山県 | 192人 |
| 27位 | 富山県 | 174人 |
| 28位 | 岐阜県 | 170人 |
| 29位 | 大分県 | 145人 |
| 30位 | 福島県 | 130人 |
| 31位 | 長崎県 | 126人 |
| 32位 | 山形県 | 122人 |
| 33位 | 愛媛県 | 115人 |
| 34位 | 鹿児島県 | 114人 |
| 35位 | 山口県 | 108人 |
| 36位 | 和歌山県 | 107人 |
| 37位 | 香川県 | 88人 |
| 38位 | 岩手県 | 78人 |
| 39位 | 福井県 | 68人 |
| 40位 | 青森県 | 66人 |
| 41位 | 鳥取県 | 50人 |
| 42位 | 高知県 | 48人 |
| 43位 | 佐賀県 | 47人 |
| 43位 | 宮崎県 | 47人 |
| 45位 | 徳島県 | 46人 |
| 46位 | 島根県 | 43人 |
| 47位 | 秋田県 | 35人 |
| 未定・不詳 | 228人 |
第1位:東京都
東京都は日本の首都であり、文化や経済など中心地ということもあって在留台湾人も東京都に多いです。飲食店を営み、本格台湾料理を出すお店もあります。
ちなみに、新宿区や世田谷区に在留台湾人は多いです。
第2位:大阪府
台湾人の観光地としても人気の大阪府は第2位。大阪市浪速区と台湾台北市士林区は姉妹都市提携をしており、在留台湾人の数も浪速区が一番多いです。浪速区に次いで多いのは大阪市中央区。
第3位:神奈川県
神奈川県は外国人の受け入れに力を入れており、横浜市は在留台湾人だけでなく、様々な国の在留外国人が多くなっています。東京都へのアクセスもよく、多文化共生が進んでいるので外国人にも住みやすい街です。
まとめ
在留台湾人は首都圏や関西圏、東海に多く、東北や中国・四国、九州地方には少ないです。
また、在留外国人が日本の総人口に占める割合や国別ランキングを見たい人は以下の記事をご覧ください。
あわせて読みたい


在留外国人の都道府県別ランキング!Youはどのくらい日本へ?
在留外国人は日本に長期滞在する外国人のことで、在留資格をもっているため、日本での生活や就労が可能です。中長期の在留資格をもって日本に在留する人および特別永住…


コメント