乳酸菌飲料は乳など(主に牛乳)を乳酸菌または酵母で発酵させたものを加工し、または主要原料とした飲料。ただし、無脂乳固形分が8%以上のものは発酵乳(ヨーグルト)に分類されます。
有名な乳酸菌飲料はカルピスやヤクルト、ピルクル、R-1など。
それでは、乳酸菌飲料の生産量の都道府県ランキングを見ていきましょう!
目次
乳酸菌飲料の生産量の都道府県ランキング
| 順位 | 都道府県 | 生産量 |
|---|---|---|
| 01位 | 群馬県 | 48347kl |
| 02位 | 愛知県 | 16565kl |
| 03位 | 神奈川県 | 10589kl |
| 04位 | 岡山県 | 8137kl |
| 05位 | 東京都 | 7448kl |
| 06位 | 北海道 | 4679kl |
| 07位 | 宮崎県 | 4182kl |
| 08位 | 沖縄県 | 2321kl |
| 09位 | 宮城県 | 1480kl |
| 10位 | 京都府 | 1290kl |
| 11位 | 熊本県 | 1170kl |
| 12位 | 栃木県 | 827kl |
| 13位 | 埼玉県 | 626kl |
| 14位 | 静岡県 | 207kl |
| 15位 | 大阪府 | 198kl |
| 16位 | 鹿児島県 | 96kl |
| 17位 | 大分県 | 77kl |
| 18位 | 千葉県 | 36kl |
| – | 青森県 | x |
| – | 秋田県 | x |
| – | 富山県 | x |
| – | 福井県 | x |
| – | 奈良県 | x |
| – | 和歌山県 | x |
| – | 鳥取県 | x |
| – | 山口県 | x |
| – | 徳島県 | x |
| – | 香川県 | x |
| – | 愛媛県 | x |
| – | 高知県 | x |
| – | 佐賀県 | x |
| – | 長崎県 | x |
| – | 岩手県 | – |
| – | 山形県 | – |
| – | 福島県 | – |
| – | 茨城県 | – |
| – | 新潟県 | – |
| – | 石川県 | – |
| – | 山梨県 | – |
| – | 長野県 | – |
| – | 岐阜県 | – |
| – | 三重県 | – |
| – | 滋賀県 | – |
| – | 兵庫県 | – |
| – | 島根県 | – |
| – | 広島県 | – |
| – | 福岡県 | – |
| 全国計 | 113009kl |
第1位:群馬県
乳酸菌飲料の生産量日本一は群馬県で、全体の約42.8%を占めています。酪農が盛んで、首都も近く、県民が乳酸菌飲料好き。乳酸菌飲料の消費量も全国上位です。
また、カルピス製造工場やヤクルト販売会社などがあります。
第2位:愛知県
乳酸菌飲料の生産量2位は愛知県で、全体の約14.7%を占めています。知多半島と渥美半島を中心とした産地で乳用牛が飼養され、その生乳を乳酸菌飲料などに加工。
また、ヤクルトや明治、エルビーなどの工場があります。
第3位:神奈川県
乳酸菌飲料の生産量3位は神奈川県で、全体の約9.4%を占めています。酪農が盛んで、牛乳工場も多いのが神奈川県です。
また、横浜森永乳業やヤクルトの工場、キリンビバレッジの工場などがあります。
まとめ
首都に近くて県民の消費も多い群馬県で乳酸菌飲料の生産量が特に多く、全体の5分の2以上を占めています。2位の愛知県は約7分の1、3位の神奈川県は約11分の1の生産量。
また、47都道府県すべてで製造しているわけではなく、半分以上の県では生産量非公表か事実がないです。


コメント