柿は「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるくらい栄養価が高い果物です。ビタミンCやβカロテン、カリウム、食物繊維が豊富。ただし、タンニンのとりすぎはよくないため、1日の目安量は1,2個です。
また、自給率の低い日本で柿は自給率ほぼ100%。柿の他には、みかんやりんご、なしの自給率が高くなっています。
それでは、柿の生産量の都道府県ランキングを見ていきましょう!
目次
柿の生産量の都道府県ランキング
| 順位 | 都道府県 | 収穫量 |
|---|---|---|
| 01位 | 和歌山県 | 40500t |
| 02位 | 奈良県 | 27700t |
| 03位 | 福岡県 | 14700t |
| 04位 | 岐阜県 | 11700t |
| 05位 | 愛知県 | 11100t |
| 06位 | 福島県 | 9680t |
| 07位 | 新潟県 | 9470t |
| 08位 | 長野県 | 8530t |
| 09位 | 愛媛県 | 7280t |
| 10位 | 山形県 | 6750t |
| 11位 | 山梨県 | 4400t |
| 12位 | 静岡県 | 3800t |
| 13位 | 三重県 | 2960t |
| 14位 | 茨城県 | 2780t |
| 15位 | 徳島県 | 2470t |
| 16位 | 岡山県 | 2400t |
| 17位 | 広島県 | 2360t |
| 18位 | 島根県 | 2310t |
| 19位 | 鳥取県 | 2010t |
| 20位 | 富山県 | 1920t |
| 21位 | 神奈川県 | 1700t |
| 22位 | 京都府 | 1560t |
| 23位 | 香川県 | 1270t |
| 24位 | 熊本県 | 1270t |
| 25位 | 石川県 | 1250t |
| 26位 | 群馬県 | 1110t |
| 27位 | 兵庫県 | 1020t |
| 28位 | 宮城県 | 970t |
| 29位 | 大分県 | 960t |
| 30位 | 千葉県 | 897t |
| 31位 | 滋賀県 | 816t |
| 32位 | 高知県 | 799t |
| 33位 | 福井県 | 752t |
| 34位 | 宮崎県 | 561t |
| 35位 | 大阪府 | 551t |
| 36位 | 山口県 | 513t |
| 37位 | 佐賀県 | 494t |
| 38位 | 埼玉県 | 439t |
| 39位 | 栃木県 | 410t |
| 40位 | 青森県 | 257t |
| 41位 | 東京都 | 247t |
| 42位 | 岩手県 | 245t |
| 43位 | 長崎県 | 165t |
| 44位 | 秋田県 | 83t |
| 45位 | 鹿児島県 | 42t |
| – | 北海道 | – |
| – | 沖縄県 | – |
| 全国計 | 193200t |
第1位:和歌山県
柿の生産量1位は和歌山県で、全体の約21%の柿を生産しています。和歌山県伊都地方を中心とする紀ノ川沿いの丘陵地帯が柿の産地です。
品種は「紀州てまり」や「紀の川柿」などを栽培し、「中谷早生」や「刀根早生」、「平核無」は和歌山県の種無し柿として販売されています。
第2位:奈良県
柿の生産量2位は奈良県で、全体の約14.3%の柿を生産しています。俳句に詠まれることも多く、奈良県の方が柿のイメージがあるという人もいるでしょう。
「刀根早生」は奈良県発祥で、「平核無」や「富有」などの品種を栽培しています。
第3位:福岡県
柿の生産量3位は福岡県で、全体の約7.6%の柿を生産しています。和歌山や奈良県は渋柿の生産量が多く、甘柿だけに絞ると福岡県が1位です。
品種は「西村早生」や「伊豆」、「早秋」、「早生富有」、「秋王」などを栽培しています。
まとめ
柿は自給率も高いことがあり、日本全国(北海道と沖縄県を除く)で生産されています。上位3県で約42.9%を生産していて、1位の和歌山県は種無し柿が有名です。
また、柿は意外と好き嫌いが分かれる果物。好きな人はとことん好きですが、苦手な人はそういう人に強く勧められて困ったという経験をしたこともあるでしょう。


コメント