中華麺は小麦粉に塩やかん水、鶏卵などを加えて麺状にした中国発祥の麺。ラーメンや焼きそば、冷やし中華、沖縄そばなどの料理で使われます。
また、日本人はラーメン好きが多く、麺を食べる機会も多いので、どこの都道府県が1位になるかは予想しにくいです。
それでは、中華麺の消費量の都道府県ランキングを見ていきましょう!
目次
中華麺の消費量の都道府県ランキング
| 順位 | 都道府県(調査都市) | 数量 | 金額 |
|---|---|---|---|
| 01位 | 青森県(青森市) | 13144g | 5369円 |
| 02位 | 山形県(山形市) | 12405g | 6083円 |
| 03位 | 沖縄県(那覇市) | 12309g | 4904円 |
| 04位 | 岩手県(盛岡市) | 12243g | 6304円 |
| 05位 | 埼玉県(さいたま市) | 10895g | 5250円 |
| 06位 | 栃木県(宇都宮市) | 10780g | 4901円 |
| 07位 | 和歌山県(和歌山市) | 10752g | 4263円 |
| 08位 | 新潟県(新潟市) | 10180g | 4940円 |
| 09位 | 東京都(東京都区部) | 9888g | 4942円 |
| 10位 | 秋田県(秋田市) | 9702g | 5631円 |
| 11位 | 静岡県(静岡市) | 9601g | 5112円 |
| 12位 | 三重県(津市) | 9508g | 5071円 |
| 13位 | 神奈川県(横浜市) | 9478g | 4977円 |
| 14位 | 京都府(京都市) | 9271g | 4314円 |
| 15位 | 石川県(金沢市) | 9251g | 4590円 |
| 16位 | 岡山県(岡山市) | 9195g | 4087円 |
| 17位 | 福岡県(福岡市) | 9187g | 4060円 |
| 18位 | 富山県(富山市) | 9125g | 4966円 |
| 19位 | 滋賀県(大津市) | 9110g | 4465円 |
| 20位 | 北海道(札幌市) | 9051g | 4140円 |
| 21位 | 愛知県(名古屋市) | 8916g | 4652円 |
| 22位 | 千葉県(千葉市) | 8892g | 4599円 |
| 23位 | 長野県(長野市) | 8588g | 3928円 |
| 24位 | 宮城県(仙台市) | 8566g | 4932円 |
| 25位 | 山梨県(甲府市) | 8538g | 4624円 |
| 26位 | 群馬県(前橋市) | 8488g | 4307円 |
| 27位 | 島根県(松江市) | 8419g | 4489円 |
| 28位 | 兵庫県(神戸市) | 8383g | 3877円 |
| 29位 | 広島県(広島市) | 8302g | 4571円 |
| 30位 | 岐阜県(岐阜市) | 8191g | 4094円 |
| 31位 | 福島県(福島市) | 8141g | 4434円 |
| 32位 | 長崎県(長崎市) | 8030g | 4126円 |
| 33位 | 茨城県(水戸市) | 7943g | 4297円 |
| 34位 | 愛媛県(松山市) | 7938g | 3798円 |
| 35位 | 奈良県(奈良市) | 7922g | 3903円 |
| 36位 | 大阪府(大阪市) | 7859g | 3669円 |
| 37位 | 香川県(高松市) | 7855g | 3962円 |
| 38位 | 鳥取県(鳥取市) | 7848g | 3548円 |
| 39位 | 佐賀県(佐賀市) | 7664g | 3244円 |
| 40位 | 鹿児島県(鹿児島市) | 7414g | 3560円 |
| 41位 | 山口県(山口市) | 7411g | 3184円 |
| 42位 | 宮崎県(宮崎市) | 7328g | 3195円 |
| 43位 | 大分県(大分市) | 6975g | 3521円 |
| 44位 | 福井県(福井市) | 6924g | 4085円 |
| 45位 | 高知県(高知市) | 6882g | 3444円 |
| 46位 | 熊本県(熊本市) | 6411g | 3258円 |
| 47位 | 徳島県(徳島市) | 6371g | 3331円 |
| 全国平均 | 9105g | 4467円 |
第1位:青森県(青森市)
中華麺の消費量日本一は青森県(青森市)です。山形や新潟がラーメン好きと言われやすいですが、青森県民もラーメン好き。プチ贅沢をしたいときにラーメンを食べるという人も多いです。
また、青森県(青森市)はカップ麺のランキングも2位(2021年)で、これも青森県民のラーメン好きを裏付けるデータ。
あわせて読みたい


カップ麺の消費量の都道府県ランキング!日本一はどこ?
カップ麺は即席麺のうち、容器に入っていてお湯を注ぐだけで食べられるもののこと。日本の規約上の正式名称は「即席カップめん」です。ちなみに、日本が世界で初めて商…
第2位:山形県(山形市)
中華麺の消費量2位は山形県(山形市)です。山形県はラーメン外食費で10年連続1位を穫るくらいラーメン好きで、2021年に2位に落ちたことがニュースにもなりました。2022年には1位の座に返り咲き、これもニュースに。
そして、外食でない中華麺の消費量でも2位。これも1位の年が多く、山形県民は本当にラーメン好きといえるでしょう。
第3位:沖縄県(那覇市)
中華麺の消費量3位は沖縄県(那覇市)です。沖縄県はラーメンではなく、沖縄そばでこの順位に。沖縄県の沖縄そば店は300店以上あり、1日に15万食以上とも言われています。
他の麺類では下位ばかりの沖縄県ですが、中華麺の消費量は第3位。
まとめ
中華麺の消費量日本一は青森県でした。山形県や新潟県に隠れてしまうことの多い青森県ですが、ラーメン好きなのは間違いありません。
また、2位はラーメン好きで有名な山形県。そば屋のメニューにラーメンがあるくらいラーメン好きです。
そして、3位は沖縄そばが有名な沖縄県。そばとついていますが、沖縄そばでは中華麺を使っています。


コメント