パスタはイタリア語で小麦粉を水などの液体でこねた練り粉のことを指します。パンやケーキの生地もパスタと呼びますが、日本でのパスタはスパゲッティやリングイネ、マカロニなどの麺食品を指すのが一般的。
昔はロングパスタの一種のスパゲッティが浸透していましたが、最近はパスタという呼び方の方が浸透しています。
それでは、パスタの消費量の都道府県ランキングを見ていきましょう!
目次
パスタの消費量の都道府県ランキング
順位 | 都道府県(調査都市) | 数量 | 金額 |
---|---|---|---|
01位 | 埼玉県(さいたま市) | 4431g | 1569円 |
02位 | 新潟県(新潟市) | 4399g | 1656円 |
03位 | 千葉県(千葉市) | 4300g | 1546円 |
04位 | 神奈川県(横浜市) | 4265g | 1662円 |
05位 | 栃木県(宇都宮市) | 4246g | 1628円 |
06位 | 静岡県(静岡市) | 4208g | 1433円 |
07位 | 北海道(札幌市) | 4154g | 1290円 |
08位 | 東京都(東京都区部) | 4139g | 1583円 |
09位 | 岡山県(岡山市) | 3995g | 1259円 |
10位 | 福岡県(福岡市) | 3897g | 1526円 |
11位 | 広島県(広島市) | 3660g | 1707円 |
12位 | 三重県(津市) | 3618g | 1489円 |
13位 | 京都府(京都市) | 3580g | 1413円 |
14位 | 熊本県(熊本市) | 3540g | 1325円 |
15位 | 兵庫県(神戸市) | 3533g | 1256円 |
16位 | 山梨県(甲府市) | 3489g | 1260円 |
17位 | 山形県(山形市) | 3475g | 1152円 |
18位 | 岩手県(盛岡市) | 3427g | 1185円 |
19位 | 茨城県(水戸市) | 3389g | 1226円 |
20位 | 群馬県(前橋市) | 3352g | 1153円 |
21位 | 島根県(松江市) | 3310g | 1467円 |
22位 | 愛媛県(松山市) | 3271g | 1250円 |
23位 | 福島県(福島市) | 3263g | 1301円 |
24位 | 奈良県(奈良市) | 3250g | 1128円 |
25位 | 愛知県(名古屋市) | 3207g | 1250円 |
26位 | 青森県(青森市) | 3205g | 1187円 |
27位 | 長野県(長野市) | 3182g | 1271円 |
28位 | 宮城県(仙台市) | 3165g | 1241円 |
29位 | 滋賀県(大津市) | 3154g | 1231円 |
30位 | 石川県(金沢市) | 3091g | 1282円 |
31位 | 佐賀県(佐賀市) | 3064g | 1134円 |
32位 | 岐阜県(岐阜市) | 3041g | 1188円 |
33位 | 和歌山県(和歌山市) | 2993g | 1085円 |
34位 | 鹿児島県(鹿児島市) | 2921g | 1178円 |
35位 | 富山県(富山市) | 2918g | 1288円 |
36位 | 鳥取県(鳥取市) | 2905g | 1108円 |
37位 | 山口県(山口市) | 2744g | 1090円 |
38位 | 大阪府(大阪市) | 2738g | 1089円 |
39位 | 大分県(大分市) | 2736g | 1068円 |
40位 | 宮崎県(宮崎市) | 2709g | 1068円 |
41位 | 長崎県(長崎市) | 2662g | 1179円 |
42位 | 沖縄県(那覇市) | 2641g | 968円 |
43位 | 高知県(高知市) | 2582g | 992円 |
44位 | 秋田県(秋田市) | 2510g | 1051円 |
45位 | 福井県(福井市) | 2507g | 1197円 |
46位 | 香川県(高松市) | 2343g | 1129円 |
47位 | 徳島県(徳島市) | 2276g | 1166円 |
全国平均 | 3353g | 1289円 |
第1位:埼玉県(さいたま市)
パスタの消費量日本一は埼玉県(さいたま市)です。イタリア料理店が多く、サイゼリアの本社も埼玉県吉川市にあります。小さい頃からパスタを食べる機会の多い環境がこの順位につながっているといえるでしょう。
また、埼玉県ではパスタに欠かせないチーズの消費量も1位(2021年)。
第2位:新潟県(新潟市)
パスタの消費量2位は新潟県(新潟市)です。麺類好きの新潟県が埼玉県に次いで2位でした。
また、新潟県加茂市で大正時代に日本人による国産パスタが初めて作られましたが、パスタ消費の順位に貢献しているかは不明。ソウルフードの「みかづき」の「イタリアン」も麺類消費には貢献していると思いますが、パスタの消費にまでつながっているかどうかはわかりません。
第3位:千葉県(千葉市)
パスタの消費量3位は千葉県(千葉市)です。パスタは首都圏で消費量が多い傾向があり、移動時間の長さや多忙さから調理時間の短いパスタの消費量が多くなっていると考えられます。
まとめ
パスタの消費量は埼玉県が1位ですが、g数で考えるとダントツというわけではありません。そのため、地方自治体がパスタ消費をPRしたり、イタリア料理店が増えたりするだけでも順位がひっくり返る可能性あり。
また、パスタ消費量の多い都道府県の傾向までは定まりませんが、首都圏で多いのは確かです。
コメント