うどん・そばの消費量の都道府県ランキング!生と乾で順位が違う?

うどんやそばの年間消費量は都道府県によってかなり違います。本当はうどんとそばを分けてランキング化したいですが、家計調査で一緒にされているので別々のランキングは出せません。

また、生うどん・そばと乾うどん・そばがあり、このランキングが違うのかも気になるところ。生うどん・そばはあの県が上位にきそうですが、他は予想しづらいです。

それでは、うどん・そばの消費量の都道府県ランキングを生と乾で別々に見ていきましょう。

目次

生うどん・そばの消費量の都道府県ランキング

順位都道府県(調査都市)数量金額
01位香川県(高松市)20243g6735円
02位岡山県(岡山市)16813g3435円
03位和歌山県(和歌山市)15797g3715円
04位滋賀県(大津市)13982g4166円
05位京都府(京都市)13319g4138円
06位三重県(津市)13253g4063円
07位兵庫県(神戸市)13043g3836円
08位大阪府(大阪市)13028g3937円
09位鳥取県(鳥取市)12714g3335円
10位愛知県(名古屋市)12000g4128円
11位山形県(山形市)11889g4419円
12位長野県(長野市)11670g3931円
13位石川県(金沢市)11641g3642円
14位山口県(山口市)11185g3651円
15位愛媛県(松山市)11006g3405円
16位広島県(広島市)10725g3327円
17位群馬県(前橋市)10674g4560円
18位新潟県(新潟市)10525g2767円
19位山梨県(甲府市)10485g3759円
20位奈良県(奈良市)10430g3328円
21位千葉県(千葉市)10343g3666円
22位栃木県(宇都宮市)10211g3242円
23位宮城県(仙台市)10109g3067円
24位埼玉県(さいたま市)10106g3573円
25位福井県(福井市)9888g3996円
26位島根県(松江市)9837g3270円
27位福島県(福島市)9757g3012円
28位富山県(富山市)9750g3297円
29位徳島県(徳島市)9569g3180円
30位茨城県(水戸市)9555g3470円
31位福岡県(福岡市)9492g2929円
32位高知県(高知市)9475g3221円
33位熊本県(熊本市)9401g2363円
34位北海道(札幌市)9253g3216円
35位神奈川県(横浜市)9189g3575円
36位岐阜県(岐阜市)9014g3393円
37位岩手県(盛岡市)8971g3311円
38位大分県(大分市)8755g2655円
39位秋田県(秋田市)8463g3288円
40位東京都(東京都区部)8407g3112円
41位鹿児島県(鹿児島市)8331g2730円
42位青森県(青森市)8262g3330円
43位宮崎県(宮崎市)8191g3077円
44位佐賀県(佐賀市)8080g2399円
45位長崎県(長崎市)7805g2568円
46位静岡県(静岡市)7467g2979円
47位沖縄県(那覇市)5401g1898円
全国平均10693g3519円

出典:総務省統計局「家計調査」
※生うどん・そばの消費量のデータは2021年の二人以上の世帯のものです
※2021年の二人世帯以上の平均世帯人員は2.93人
※家計調査は全国から約9000世帯という一部の世帯を調査し、全体を推計する標本調査
※順位は数量ベースのものです

第1位:香川県(高松市)

生うどん・そばの消費量1位は香川県(高松市)です。讃岐うどんが有名でうどん県でもある香川県がダントツ。4桁の都道府県もあるなかで、唯一年間消費量2万gを超えています。

そして、生うどんだけでなく、乾うどんや外食も合わせると、1人あたり年間200玉以上食べているとも言われているくらいうどん好きな県民です。

第2位:岡山県(岡山市)

生うどん・そばの消費量2位は岡山県(岡山市)です。名産の備中手延べうどんは乾麺がほとんどですが、この順位にランクイン。

岡山県民も実はうどん好きが多く、香川県と岡山県は近いこともあって放送局も同じです。そのため、うどんの情報を見ることも多く、それが消費にも貢献しています。

第3位:和歌山県(和歌山市)

生うどん・そばの消費量1位は和歌山県(和歌山市)です。和歌山県民はラーメン好きですが、生うどん・そばでも3位にランクインしました。麺類の消費量ランキングで1位なので、麺好きな県民性といえるでしょう。

乾うどん・そばの消費量の都道府県ランキング

順位都道府県(調査都市)数量金額
01位秋田県(秋田市)6442g4919円
02位山形県(山形市)5464g2828円
03位新潟県(新潟市)4625g3126円
04位徳島県(徳島市)4481g2834円
05位富山県(富山市)4385g3281円
06位岐阜県(岐阜市)3829g2360円
07位京都府(京都市)3766g2321円
08位神奈川県(横浜市)3741g2785円
09位福井県(福井市)3616g2467円
10位山口県(山口市)3484g2144円
11位香川県(高松市)3443g3760円
12位静岡県(静岡市)3412g2177円
13位埼玉県(さいたま市)3386g1810円
14位北海道(札幌市)3357g2127円
15位栃木県(宇都宮市)3316g2147円
16位青森県(青森市)3248g2121円
17位東京都(東京都区部)3190g2472円
18位岩手県(盛岡市)3158g2102円
19位沖縄県(那覇市)3101g1471円
20位千葉県(千葉市)3084g2171円
21位岡山県(岡山市)3070g2179円
22位福島県(福島市)3037g2090円
23位奈良県(奈良市)3023g2842円
24位長野県(長野市)3021g1824円
25位群馬県(前橋市)3020g2333円
26位愛知県(名古屋市)2998g1641円
27位宮城県(仙台市)2846g1856円
28位滋賀県(大津市)2819g2160円
29位茨城県(水戸市)2756g1887円
30位鹿児島県(鹿児島市)2630g2402円
31位和歌山県(和歌山市)2594g2004円
32位三重県(津市)2585g1988円
33位島根県(松江市)2499g2318円
34位石川県(金沢市)2484g1872円
35位宮崎県(宮崎市)2447g1749円
36位鳥取県(鳥取市)2406g1648円
37位佐賀県(佐賀市)2400g1637円
38位大分県(大分市)2370g1355円
39位山梨県(甲府市)2245g1335円
40位広島県(広島市)2196g1400円
41位大阪府(大阪市)2121g1314円
42位熊本県(熊本市)2116g1750円
43位愛媛県(松山市)1922g1633円
44位高知県(高知市)1913g1291円
45位兵庫県(神戸市)1862g1425円
46位福岡県(福岡市)1790g1793円
47位長崎県(長崎市)1406g2235円
全国平均3123g2157円

出典:総務省統計局「家計調査」
※乾うどん・そばの消費量のデータは2021年の二人以上の世帯のものです
※2021年の二人世帯以上の平均世帯人員は2.93人
※家計調査は全国から約9000世帯という一部の世帯を調査し、全体を推計する標本調査
※順位は数量ベースのものです

第1位:秋田県(秋田市)

乾うどん・そばの消費量1位は秋田県(秋田市)です。全国平均の2倍以上の消費量があります。

稲庭うどんが順位に貢献していると見られ、秋田県(秋田市)は2022年の乾うどん・そばランキングも1位を獲得。

第2位:山形県(山形市)

乾うどん・そばの消費量2位は山形県(山形市)です。ラーメン外食が盛んな山形県ですが、乾うどん・そばの消費量ランキングで2位を獲得。

実はそばの生産量2位で、県内で作ったそばの乾麺の消費がこの順位につながっていると考えられます。

第3位:新潟県(新潟市)

乾うどん・そばの消費量3位は新潟県(新潟市)です。新潟県もラーメン好きが多く(山形市を抜いて2021年はラーメン外食費1位を獲得)、麺類の消費量も多い県です。

また、新潟県魚沼地方発祥の蕎麦「へぎそば」があります。

まとめ

うどん・そばのランキングは生と乾でかなり違い、上位3県も変わってきます。生うどん消費はうどん県である香川県がダントツ、乾うどんは稲庭うどんが有名な秋田県が1位です。

また、うどんがランキングに貢献しているところの方が多いですが、山形や新潟はそばの方が貢献しています。うどんとそばを分けるとランキングも変わってくるのですが、この項目はずっと一緒なので別々の統計には期待できません。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次