鶏肉は牛肉や豚肉と並んでよく食べられる肉。関西地方や九州地方、中部地方の一部では「かしわ」と呼ばれることもあります。「かしわ」は日本在来種の鶏の品種ですが、鶏肉の一般名称として浸透しています。
また、日本で流通している鶏肉のほとんどはブロイラー。(地鶏や銘柄鶏も一部流通)ちなみに、鶏肉のアミノ酸スコアは100で、ビタミンやミネラルも含まれています。
それでは、鶏肉の生産量の都道府県ランキングを見ていきましょう!
目次
鶏肉の生産量の都道府県ランキング
| 順位 | 都道府県 | 生産量 |
|---|---|---|
| 01位 | 鹿児島県 | 173191.2t |
| 02位 | 宮崎県 | 167780.4t |
| 03位 | 岩手県 | 139788t |
| 04位 | 青森県 | 50995.2t |
| 05位 | 北海道 | 46603.2t |
| 06位 | 熊本県 | 22992t |
| 07位 | 徳島県 | 21444t |
| 08位 | 鳥取県 | 20977.2t |
| 09位 | 佐賀県 | 19728t |
| 10位 | 岡山県 | 19282.8t |
| 11位 | 長崎県 | 17370t |
| 12位 | 兵庫県 | 14992.8t |
| 13位 | 香川県 | 13063.2t |
| 14位 | 宮城県 | 12946.8t |
| 15位 | 大分県 | 11799.6t |
| 16位 | 千葉県 | 9691.2t |
| 17位 | 山口県 | 9088.8t |
| 18位 | 群馬県 | 9014.4t |
| 19位 | 茨城県 | 7009.2t |
| 20位 | 福岡県 | 6913.2t |
| 21位 | 愛知県 | 6547.2t |
| 22位 | 静岡県 | 6280.8t |
| 23位 | 愛媛県 | 5068.8t |
| 24位 | 岐阜県 | 4965.6t |
| 25位 | 広島県 | 4450.8t |
| 26位 | 沖縄県 | 4105.2t |
| 27位 | 福島県 | 3984t |
| 28位 | 長野県 | 3364.8t |
| 29位 | 京都府 | 3338.4t |
| 30位 | 三重県 | 3225.6t |
| 31位 | 島根県 | 2746.8t |
| 32位 | 高知県 | 2678.4t |
| 33位 | 山梨県 | 1689.6t |
| 34位 | 和歌山県 | 1094.4t |
| 35位 | 秋田県 | x |
| 36位 | 山形県 | x |
| 37位 | 栃木県 | x |
| 38位 | 埼玉県 | x |
| 39位 | 新潟県 | x |
| 40位 | 福井県 | x |
| 41位 | 滋賀県 | x |
| 42位 | 奈良県 | x |
| 43位 | 東京都 | – |
| 44位 | 神奈川県 | – |
| 45位 | 富山県 | – |
| 46位 | 石川県 | – |
| 47位 | 大阪府 | – |
| 全国計 | 863110.8t |
第1位:鹿児島県
鶏肉の生産量1位は鹿児島県で、全体の約20.1%を占めています。県内各地で養鶏され、曽於地区で盛んです。飼養戸数は横ばいですが、一戸あたりの飼養羽数が増加し、法人経営の大規模化も進んでいます。
また、鹿児島地鶏の「黒さつま鶏」を黒豚や黒牛のように黒を背負う食材としてPR中です。
第2位:宮崎県
鶏肉の生産量2位は宮崎県で、全体の約19.4%を占めています。県内各地で養鶏され、都城市や日向市東郷町で盛んです。
また、宮崎県は鶏肉の消費量も多く、ご当地グルメの「チキン南蛮」は全国でもメジャーな料理となっています。
第3位:岩手県
鶏肉の生産量3位は岩手県で、全体の約16.2%を占めています。県北部や沿岸地域で多く養鶏され、九戸村や一関市で盛ん。
また、岩手県では鶏肉の消費量が少なく、全国的に見ても下位です。生産量の多い都道府県で、消費量も多いとは限らないということ。
まとめ
鶏肉は1位の鹿児島県、2位の宮崎県、3位の岩手県で全体の半分以上(約55.7%)を生産しています。ただし、鶏肉をよく食べる宮崎県に対し、あまり食べない岩手県と生産量に消費量は比例していません。
また、ブロイラーの飼育頭数のランキングと上位は完全一致、他は多少前後するものの似たような順位となっています。
あわせて読みたい


ブロイラーの飼育頭数の都道府県ランキング!日本一はどこ?
ブロイラーは鶏肉を得るために短期間で急速に成長させる商業用の鶏。通常の鶏が成鶏するために4~5ヶ月かかるのに対し、ブロイラーが成鶏するための期間は1ヶ月~1ヶ月…


コメント